...木戸銭は現在では一般的に使われる熟語ではありません...
...我我は面白いと思はないものに一銭の木戸銭(きどせん)をも抛(なげう)つ筈はない...
芥川龍之介 「続野人生計事」
...私は十銭の木戸銭を払って猛然と小屋の中に突入し勢いあまって小屋の奥の荒むしろの壁を突き破り裏の田圃へ出てしまった...
太宰治 「黄村先生言行録」
...六お稲荷さんへ行かない日にはきたない財布にお賽銭と木戸銭用の小銭を入れて牢屋の原へつれてゆく...
中勘助 「銀の匙」
...こいつをひとつ見せてやろう」「そうしておくんなさい」「俺もこいつをひとつ見たいと思っていたのだ」二十四文ずつの木戸銭を払って...
中里介山 「大菩薩峠」
...後客(あときゃく)は木戸銭を払っても見ることができない...
中里介山 「大菩薩峠」
...木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...木戸銭を払って、存分におどかされて、ハアハア言いながら喜んだのは、当時の江戸っ子の物好きなところでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...相変らず無駄が多くてかなわない」「筋だけ運んじゃ木戸銭(きどせん)になりませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...綾之助はこのおりこそと木戸銭がわりに手拭(てぬぐい)二筋ずつ客に持ってきてもらう演芸会を開き...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...木戸銭を倍近くに値上げしたのに連夜大入満員を続けている客席を傲然と鬼鬚を撫でて見廻しながらも岡村は...
正岡容 「寄席」
...いずれ師匠から木戸銭を取って」「ナ...
正岡容 「寄席」
...木戸銭取って見世物にしても...
南方熊楠 「神社合祀に関する意見」
...見台を押し退けてその客を睨みながら「木戸銭を返すから出てくれ」と大喝し...
山本笑月 「明治世相百話」
...名優以上の木戸銭や纏頭(はな)を取っているものがザラにいるのには驚かされるのであります...
夢野久作 「鼻の表現」
...戸板にかこまれた木戸銭の影も斑(まば)らで...
吉川英治 「江戸三国志」
...木戸銭(きどせん)をだしていない大道芸(だいどうげい)のせいでもあろうが...
吉川英治 「神州天馬侠」
...「木戸銭を返せ! 銭で返すなり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――木戸銭は安いもんだよ...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索