...木戸銭は現在では一般的に使われる熟語ではありません...
...どうせ木戸銭はすんでるものだからという諦(あきら)めもつきやすい...
岩野泡鳴 「猫八」
...その中にわずかな木戸銭で入り込んだせいぜい十人かそこいらの見物のためにこの超人的演技を見せていたいわゆる山男というのはまだ三十にもならないくらいの小柄な赭(あか)ら顔(がお)の男であったが...
寺田寅彦 「柿の種」
...木戸銭安く中売(なかうり)の婆(ばば)酒珈琲(コーヒー)なぞ売るさまモンマルトルの卑しき寄席に異(ことな)らねど演芸は極めて高尚に極めて新しき管絃楽またはオペラの断片にて毎夜コンセルヴァトアルの若き楽師来(きた)つて演奏す...
永井荷風 「書かでもの記」
...木戸銭を払うて入る...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...木戸銭を払うことを忘れたのと同じようなものなのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...こいつは少し高い木戸銭だが――」悪魔の顔は又笑います...
野村胡堂 「大江戸黄金狂」
...木戸銭を払って、存分におどかされて、ハアハア言いながら喜んだのは、当時の江戸っ子の物好きなところでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...相変らず無駄が多くてかなわない」「筋だけ運んじゃ木戸銭(きどせん)になりませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...木戸銭が取れるじゃありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...田舎の客というものは、この声を聞くとみな正体がなくなるほど泣き出して、木戸銭のほかに、またいくらか「鰯代」を皿へ投げ込んで行ってくれます...
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」
...この八幡の興行でお客様が木戸銭の代わりに干した杏(あんず)の袋入りや...
正岡容 「初看板」
...見台を押し退けてその客を睨みながら「木戸銭を返すから出てくれ」と大喝し...
山本笑月 「明治世相百話」
...その方が木戸銭がいらないなんて」「それが通ったのかえ」「ええ...
吉川英治 「江戸三国志」
...木戸銭なしの賭け試合に時間を忘れて揉み合っている...
吉川英治 「剣難女難」
...木戸銭は先にくれてやるから...
吉川英治 「剣難女難」
...「木戸銭を返せ! 銭で返すなり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...木戸銭がないので...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...木戸銭も無い時は横浜公園のベンチで塩豆か何か齧(かじ)っていた...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索