...木戸銭は現在では一般的に使われる熟語ではありません...
...なんにしても開け放し木戸銭なしのことなれば...
井上円了 「おばけの正体」
...どうせ木戸銭はすんでるものだからという諦(あきら)めもつきやすい...
岩野泡鳴 「猫八」
...その中にわずかな木戸銭で入り込んだせいぜい十人かそこいらの見物のためにこの超人的演技を見せていたいわゆる山男というのはまだ三十にもならないくらいの小柄な赭(あか)ら顔(がお)の男であったが...
寺田寅彦 「柿の種」
...木戸銭安く中売(なかうり)の婆(ばば)酒珈琲(コーヒー)なぞ売るさまモンマルトルの卑しき寄席に異(ことな)らねど演芸は極めて高尚に極めて新しき管絃楽またはオペラの断片にて毎夜コンセルヴァトアルの若き楽師来(きた)つて演奏す...
永井荷風 「書かでもの記」
...こいつをひとつ見せてやろう」「そうしておくんなさい」「俺もこいつをひとつ見たいと思っていたのだ」二十四文ずつの木戸銭を払って...
中里介山 「大菩薩峠」
...後客(あときゃく)は木戸銭を払っても見ることができない...
中里介山 「大菩薩峠」
...木戸銭だってまともに払っちゃいないだろう」「冗談じゃありませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ともかく二日目から木戸銭を取らないばかりでなく...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...木戸銭が取れるじゃありませんか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...綾之助はこのおりこそと木戸銭がわりに手拭(てぬぐい)二筋ずつ客に持ってきてもらう演芸会を開き...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...木戸銭(きどせん)を払った...
火野葦平 「花と龍」
...名優以上の木戸銭や纏頭(はな)を取っているものがザラにいるのには驚かされるのであります...
夢野久作 「鼻の表現」
...戸板にかこまれた木戸銭の影も斑(まば)らで...
吉川英治 「江戸三国志」
...その方が木戸銭がいらないなんて」「それが通ったのかえ」「ええ...
吉川英治 「江戸三国志」
...何十文かの木戸銭を投げると...
吉川英治 「江戸三国志」
...木戸銭なしの賭け試合に時間を忘れて揉み合っている...
吉川英治 「剣難女難」
...木戸銭は先にくれてやるから...
吉川英治 「剣難女難」
...――木戸銭は安いもんだよ...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索