...木履(ぼくり)を履くと足が痛くなる...
...このリゾートでは、木履が無料で貸し出されている...
...おばあちゃんは、昔は木履で田んぼに入っていた...
...木履音(ぼくりおと)が聞こえるので、誰かがやって来たようだ...
...有名な絵には、美しい木履が描かれている...
...「あたしの木履(ぽっくり)の鈴が鳴るでしょう...
芥川龍之介 「蜃気楼」
...まことに此の木履は...
太宰治 「金錢の話」
...大きな目籠(めかご)に駒下駄も空気草履も泥だらけの木履も一つにぶち込んで...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...革なども武具の縅(おど)しにも致すべきものを木履(ぼくり)の鼻緒(はなお)に致し...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...足にはぬり木履(ぼくり)ここらあたりにも多くは見かけぬ高きをはきて...
樋口一葉 「たけくらべ」
...黒塗の木履の先でこんこんと棒杭を蹴つた...
牧野信一 「繰舟で往く家」
...鈴のついた木履を素足に穿いてゐた...
牧野信一 「天狗洞食客記」
...足には木履(ぼくり)をはいている...
森鴎外 「寒山拾得」
...足(あし)には木履(ぽくり)を穿(は)いてゐる...
森鴎外 「寒山拾得」
...カランコロンと口で木履(ぽっくり)の音をさせつつ...
柳田国男 「こども風土記」
...真鍮の木履(ぼくり)に似たる踏絵の一列に近付き来りしが...
夢野久作 「白くれない」
...木履の裾(すそ)を見上げて声をかける...
吉川英治 「江戸三国志」
...そして木履(ぼくり)を穿(は)いて降り立つと...
吉川英治 「新書太閤記」
...木履(ぼくり)だの...
吉川英治 「親鸞」
...店の前を芸妓の木履(ぽっくり)の鈴が通り...
吉川英治 「忘れ残りの記」
...この木履(きぐつ)を見ておくんなさい...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
...木履(きぐつ)をはかせ...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
...木履(きぐつ)で蹴(け)り散らす...
ルナアル Jules Renard 岸田国士訳 「にんじん」
便利!手書き漢字入力検索