...朧月(おぼろつき)の如(ごと)く寫(うつ)るのである...
江見水蔭 「探檢實記 地中の秘密」
......
高浜虚子 「五百句」
...朧月の光が軟(やわらか)に夜の流(ながれ)を照している...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...朧月夜(おぼろづきよ)...
中島敦 「光と風と夢」
...朧月も雲に隠れて...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...誂(あつら)へたやうな銀鼠色の朧月夜(おぼろづきよ)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...夢見るような朧月(おぼろづき)が照らしている風情でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...朧月(おぼろづき)に透して見るまでもなく...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...かすむ夕べの朧月(おぼろづき)よに人顔ほのぼのと暗く成りて...
樋口一葉 「ゆく雲」
...かすむ夕(ゆふ)べの朧月(おぼろづき)よに人顏(ひとがほ)ほの/″\と暗(くら)く成(な)りて...
一葉女史 「ゆく雲」
......
前田普羅 「普羅句集」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...このごろは朧月(おぼろづき)があるからね...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...朧月夜(おぼろづきよ)の暗くなった時分に左大臣家に来た...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...朧月夜(おぼろづきよ)の尚侍(ないしのかみ)も静かな院の中にいて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...カマスは茶皮の印伝、筒は鉄哉の象牙彫、金具は香川勝広作赤銅の狸に純金の薄、緒〆は白金の平丸形で表が満月、裏が朧月、塚田秀鏡の作で、すべて飄逸にしてしかも高雅の逸品、はたして宮内省の御用品となった...
山本笑月 「明治世相百話」
...月は無かつたが朧月夜(おぼろづきよ)と云つた風に薄く曇つて居る星明りの中に汽車から下(お)りて直(す)ぐ前の桟橋に繋がれた汽船へ乗移つた...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...かの源氏物語にある朧月夜(おぼろづきよ)の内侍(ないし)と関係した光源氏のように...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索