...そうして楽屋(がくや)からは朗々と...
芥川龍之介 「奇怪な再会」
...なかなか音吐朗々たる声で...
梅崎春生 「Sの背中」
...あの朗々(ろうろう)たる美音(びおん)で...
海野十三 「人造人間殺害事件」
...朗々(のどか)なる窓(まど)のもとに書読(ふみよむ)をりしも遙(はるか)に※哥(そりうた)の聞(きこゆ)るはいかにも春めきてうれし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...朗々の聲衆に呼び騷を制し神明の命を奉ずる列王の宣言聞けと命下(くだ)す...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...リベカ結婚の条を朗々(ろうろう)と読み上げた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...勤行(ごんぎょう)の響きが朗々として起る...
中里介山 「大菩薩峠」
...田や畑の中で朗々と易経を唸(うな)りながら仕事をするのをよく見かけたものだ...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...朗々たる音声でなかなかうまく述べ立てているのを聴くと...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...手にはドキドキする鎌(かま)を持つて、汚ない布子のジンジン端折り、捻(ねぢ)り鉢卷がそのまゝずつこけたやうに、煮締めた手拭を、緩く首に卷いて、恐ろしい無精髯、金壺眼で、狐面で、聲だけは朗々と、威壓と虚勢に馴れた凄いバリトンです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...男の子が朗々と読本を読み始めた...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...両国の軍勢も、しばししずかにわが言を聴け」三理は明晰(めいせき)に、声は朗々、しかも何らの奇矯(ききょう)なく、激するなく、孔明は論じつづけた...
吉川英治 「三国志」
...朗々としたおことば...
吉川英治 「私本太平記」
...彼の跫音(あしおと)も耳へは入らないらしく朗々と...
吉川英治 「親鸞」
...朗々と張りあげて...
吉川英治 「親鸞」
...「鳴門舞(なるとまい)――しばらく殿の朗々たる謡声(うたいごえ)も聞きませぬ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...そして台座に坐って朗々と経(きょう)をあげた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...男性的に朗々としてゐるし...
吉野秀雄 「秋艸道人の書について」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??