...今度は朗読でもするようにすらすら用向きを話し出した...
芥川龍之介 「おしの」
...卒業式の時には尋常三年でも事々(ことごと)しい答辞を級の代表生に朗読(ろうどく)させるのが常だった...
有島武郎 「星座」
...讚美歌が濟み聖書の朗讀が濟み松崎は思ひ入つた樣に原稿の皺を伸しながら「モーゼの神と基督の神」と云ふ題で傳道説教を始めた...
有島武郎 「半日」
...私に明朗の御返事下さい...
太宰治 「虚構の春」
...どうも自分には朗らかには聞こえない...
寺田寅彦 「映画雑感(2[#「2」はローマ数字、1-13-22])」
...大声に第六十五篇を朗詠(ろうえい)する...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...「明朗な性格――芝田」という文句です...
豊島与志雄 「白い朝」
...とても朗らかな笑いをした...
豊島与志雄 「父の形見」
...天氣晴朗で波は靜かであつた...
長塚節 「開業醫」
...真名古は薄い横文字の本を持って戻って来て朗読を始める...
久生十蘭 「魔都」
...靜かな朗らかなクラリオネットの音の中に發育したものと思うのは大間違いで...
平林初之輔 「政治的價値と藝術的價値 マルクス主義文學理論の再吟味」
...好く晴れ渡つた朗らかな晩春の空である...
牧野信一 「R漁場と都の酒場で」
...今日のやうに貧しく寄辺ない心の日に朗読したならば定めし意に添ふであらうと思ふのだよ...
牧野信一 「痴酔記」
...木村は朗々たる男声で歌ふが如く口吟んだ...
牧野信一 「渚」
...諷刺文学、朗らかで、見通しをもったプロレタリア諷刺文学をどうこしらえるかということはソヴェトでもまだ宿題だ...
宮本百合子 「新たなプロレタリア文学」
...どこの工場だろう」と三好が朗らかな口調で云った...
夢野久作 「オンチ」
...君の息子の九朗右衞門氏だつたら...
吉川英治 「折々の記」
...またよきついでなれば播州(ばんしゅう)高砂(たかさご)の浦をも一目見ばやとぞんじ候」朗々と...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索