...その舞台の左の端に、胡弓、月琴、銅鑼(どら)などを持った、支那の御囃(おはや)しが控えている...
芥川龍之介 「上海游記」
...ちょっと日本の月琴(げっきん)のような形の楽器を小脇(こわき)にかかえて...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...やがて月琴(げっきん)を弾いて盛(さかん)に踊(おど)った...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...束髪に紫縮緬の被布(ひふ)なぞ着て時々月琴(げっきん)の稽古(けいこ)に行くとは真赤な虚言(うそ)...
永井荷風 「桑中喜語」
...月琴(げっきん)の出来損いのようなへんてこなものを持っている――これもついでに貰って行く...
中里介山 「大菩薩峠」
...貴様はこの月琴の胴の膨(ふく)らんだところへ...
中里介山 「大菩薩峠」
...幾らか綺麗な若いものは三味線よりも月琴を持って流行唄をうたって歩いた...
長塚節 「太十と其犬」
...退屈な時聞きたいから月琴でも習つて置けとお師匠さんを探して呉れましたので...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...私はテーブルに向ひ腰をかけ月琴を弾いて居ると...
楢崎龍、川田雪山 「千里駒後日譚」
...お母さんが珍しく外出すると思ったら月琴(げっきん)を習いにゆくのだった...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...若い男女が集まって月琴や八雲琴をならっていた...
長谷川時雨 「勝川花菊の一生」
...月琴(げっきん)をかかえたり...
長谷川時雨 「流れた唾き」
...月琴(げっきん)を抱えて俗曲かなにかを歌っていた...
久生十蘭 「湖畔」
...以前は無かツた月琴の三挺も壁にかゝツてゐた...
三島霜川 「昔の女」
...そして月琴を彈く者もあれば...
三島霜川 「昔の女」
...糸を張らない月琴(げっきん)が...
夢野久作 「白髪小僧」
...糸の無い月琴を弾き止(や)めると...
夢野久作 「白髪小僧」
...鈴や月琴を一纏めにして首にかけ...
夢野久作 「白髪小僧」
便利!手書き漢字入力検索