...日本を中心として世界に未曽有の大戦争が必ず起る...
石原莞爾 「最終戦争論」
...私たちは木曽福島を立って大町に向かった...
宇野浩二 「それからそれ」
...曽根の頭は呆然(ぼんやり)していた...
相馬泰三 「六月」
...わけて明暦の大火は江戸未曽有の大火であったから...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...曽て日和下駄なる一書を著すや市内に散在する空地を探りてその風趣を説きしがここに此の仙境あるを知らず従って言う処なかりき...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...曽つてはお栄が恐ろしい冒険までしてその中を捜ろうとした古だんす...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...曽根がセセラ笑った...
久生十蘭 「あなたも私も」
...阿曽がシャモニーからアルジャンティエールのグラッソンネというホテルへ移ってきたのは...
久生十蘭 「白雪姫」
...阿曽はシャモニーの憲兵分署で...
久生十蘭 「白雪姫」
...おれの曽祖父(ひこじい)が八方走りまわり...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...曽我廼家十吾が、誤解から僕を煙たがってゐたのを、甲賀氏が中へ入ったわけ、長谷川伸・土師清二も居て、十吾・天外・山上と写真をとり、「都」の日色が記事をとる、日本酒とビールをのんだので具合わるい...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...何だか曽てもこんなことがあったやうな錯覚を起したり...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...同じ国の曽地(そじ)峠というところには...
柳田國男 「日本の伝説」
...東京府豊多摩郡高井戸村上高井戸)上州曽木(そき)の高垣明神(たかがきみょうじん)では...
柳田國男 「日本の伝説」
...曽我の母が落人(おちゅうど)になって来ていたということも...
柳田國男 「日本の伝説」
...それには木曽の駒場にもう手金がうってあるし...
山本周五郎 「新潮記」
...予は曽て名を聞いて...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...自分が国を治め始めて以来の未曽有の難境であると云った...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索