...弟の曹植を呼びつけた...
吉川英治 「折々の記」
...曹植を兵隊の前に立たせ...
吉川英治 「折々の記」
...とキツカリ七歩目に曹植が筆をとつて詩を書いた...
吉川英治 「折々の記」
...曹植(そうしょく)...
吉川英治 「三国志」
...ひそかに思っていたのは三番目の曹植だった...
吉川英治 「三国志」
...三男の曹植は、詩を賦(ふ)して、父との別れを惜しんだ...
吉川英治 「三国志」
...それとも曹植がよかろうか」賈は...
吉川英治 「三国志」
...三男の曹植(そうしょく)であったが...
吉川英治 「三国志」
...「ご舎弟の彰君には、さきに連れてきた十万の軍馬をことごとく魏城に附与して、すでに長安へお立ち帰りなされましたから、かの君にはまず疑いはありませんが、三男曹植の君と、四男の曹熊君(そうゆうぎみ)には、父君の喪(も)にも会し給わず、いまだに即位のご祝辞もありません...
吉川英治 「三国志」
...三男の曹植のもとへ赴いた使者も帰ってきたが...
吉川英治 「三国志」
...しかるに、讒者(ざんしゃ)の言に邪(さまた)げられ、ついにその事なく薨去せられたが、その大葬のすむや否、わが曹植の君に、問罪の使いを向けてよこすとは何事だ...
吉川英治 「三国志」
...わが主曹植の君には...
吉川英治 「三国志」
...血しおの中に喪心(そうしん)していた曹植が...
吉川英治 「三国志」
...もう約束してしまったからの」「何とお約束なさいました」「かならず弟の曹植を廃すようなことはせぬと……」「なぜそんなことを」と...
吉川英治 「三国志」
...異存はないか」すると曹植は...
吉川英治 「三国志」
...文帝はかの三国志中の梟将(きょうしょう)、曹操(そうそう)の子であり、父曹操の帝位を受けたひとであるが、弟の曹植は、素質性行、兄とはまるでちがっていた...
吉川英治 「私本太平記」
...詩ばかり作って超然と逸人(いつじん)の境(きょう)を独りたのしんでいる曹植を...
吉川英治 「私本太平記」
...曹植は哀(かな)しげに一詩をさけんだ...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??