...(尤もよくある書割(かきわり)さ!)じめじめと川もびっしより濡れるほどしとしとと...
上田敏 上田敏訳 「牧羊神」
...芝居の書割だ...
太宰治 「富嶽百景」
...三十五お庄は芝居の書割りのなかに誘(おび)き入れられたような心持で...
徳田秋声 「足迹」
...動物らの喚び出した燦々とした書割(デコール)の中に溶け込んでゐた...
富永太郎 「鳥獣剥製所」
...左右の家は書割舞台ででも出来ているかのように...
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」
...わたくしは二番目狂言の舞台で見馴れた書割(かきわり)...
永井荷風 「里の今昔」
...真黒に塗りたてた空の書割の中央(まんなか)を大きく穿抜(くりぬ)いてある円(まる)い穴に灯(ひ)がついて...
永井荷風 「すみだ川」
...この活劇の書割(かきわり)を一層濃いものにしたから...
中里介山 「大菩薩峠」
...岩は千断(ちぎ)れ書割(かきわり)は裂ける...
中里介山 「大菩薩峠」
...書割(かきわり)で見るんじゃねえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...芝居の書割のやうな月が白々と掛つて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...上下に松並木の書割...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...左右には立ち木が深々とあり、書割には、遠く近くに山並みが描かれている...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...それも古い芝居の書割りに似た月を仰いだ...
牧野信一 「まぼろし」
...(「書割盗人」東京の「夏泥」)拍子木を鳴らす音は...
正岡容 「初代桂春団治研究」
......
三好達治 「駱駝の瘤にまたがつて」
...舞台はすべて芝居がかりで粗末ながら大道具は金襖や夜桜などの書割...
山本笑月 「明治世相百話」
...ちょうど殺し場の書割(かきわ)りにでもありそうな所...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索