...そのくせ大通にあつては両側に櫛比(しっぴ)せる商戸金色燦爛(さんらん)として遠目には頗る立派なれど近く視(み)れば皆芝居の書割然(かきわりぜん)たる建物にて誠に安ツぽきものに候...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...何故といふに、暖簾口(のれんぐち)も、暖簾も、皆書割りなので、そこから出入りは無い事に成つてゐるのだが、近眼の思案はそれが分らず...
江見水蔭 「硯友社と文士劇」
...AVENUE DE L'OPRA の数千の街灯が遠見の書割の様に並んで見える...
高村光太郎 「珈琲店より」
...○最近ある人の手紙に「また芝居の書割りのやうな雪が降りました...
竹久夢二 「砂がき」
...田舎芝居の書割(かきわり)を思い出させる「一力(いちりき)」や...
寺田寅彦 「帝展を見ざるの記」
...わたくしは二番目狂言の舞台で見馴れた書割...
永井荷風 「里の今昔」
...真黒に塗りたてた空の書割の中央(まんなか)を大きく穿抜(くりぬ)いてある円(まる)い穴に灯(ひ)がついて...
永井荷風 「すみだ川」
...まことの鋳掛屋を招いて書割の後から呼ばせたとか云う話を聞いたことがあった...
永井荷風 「巷の声」
...書割(かきわり)で見るんじゃねえ...
中里介山 「大菩薩峠」
...これが初めから書割りだと知っているのは僕と君だけだよ」「何も死ぬ必要はないではないか」「自殺の場所をここに決めただけだよ...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...四方の遠景の書割など...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...左右には立ち木が深々とあり、書割には、遠く近くに山並みが描かれている...
藤野古白 藤井英男訳 「人柱築島由来」
...画はみんな書割り...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...古風な芝居の書割のやうに屋根がくろずんで見え...
牧野信一 「茜蜻蛉」
...歌舞伎めかしてお約束の書割が...
正岡容 「小説 圓朝」
...ざんぎり物の書割のように灯が入っていました...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
......
正岡容 「大正東京錦絵」
...芝居の書割りよりも...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
便利!手書き漢字入力検索