...形ばかりの四つ目垣がめぐらしてある...
伊藤左千夫 「隣の嫁」
...どの繪にもどの繪にも同じ四つ目垣の何處かの部分が顏を出して居たり...
寺田寅彦 「寫生紀行」
...この四つ目垣には野生の白薔薇をからませてあるが...
寺田寅彦 「小さな出来事」
...地所の三方には竹の四つ目垣が結い廻され...
豊島与志雄 「崖下の池」
...裏手の低い四つ目垣を跨ぎ越して家に帰った...
豊島与志雄 「絶縁体」
...四つ目垣の木戸を押しあけてはいって行くのである...
豊島与志雄 「鳶と柿と鶏」
...低い四つ目垣には白い草莢竹桃の花の一簇がさいて居る...
長塚節 「開業醫」
...常毛二州の境に峙つ國見山に登りてよめる歌二首茨城は狹野にはあれど國見嶺に登りて見れば稻田廣國國尻のこの行き逢ひの眞秀處にぞ國見が嶺ろは聳え立ちける松がさ集なにをすることもなくてありけるほど鎌もて門の四つ目垣のもとに草とりけることありけり...
長塚節 「長塚節歌集 中」
...四つ目垣の向うは二三十坪の茶畠(ちゃばたけ)でその間に梅の木が三四本見える...
夏目漱石 「趣味の遺伝」
...勘太郎は四つ目垣を半分崩(くず)して...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...諸君は四つ目垣とはいかなる者であるか御承知であろう...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...邸内に這入るもっとも簡便な方法は四つ目垣を越えるにある...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...此處で待つて居るから」平次はさゝやかな四つ目垣にもたれて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...その四つ目垣のなかの細い樹々は...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogolj(Николай Васильевич Гоголь) 平井肇訳 「死せる魂」
...ときどき四つ目垣の向うの...
堀辰雄 「幼年時代」
...昼顔の花の咲いている四つ目垣のところへ張板をよせかけ...
「鏡の中の月」
...問答の筋とは何の関係もなく、頻りに眼の前に浮んで来るのは、あの借宅の裏庭の朝の景で、そこには井戸があり、四つ目垣があり、大輪の朝顔の瑠璃色なのが、こちらを向いて幾つも咲いていて、それに平がなで「くにを」「くにを」という文字が、一つ一つ花に書いてあり、これに仰天してあたりを見回すと、一人の婦人が片手に小さな瓶を持って笑っていて、こういう強い酢で書いて置くと、後に字が出るのだと教えてくれた...
柳田国男 「故郷七十年」
...そこは朝顔の絡まった四つ目垣(がき)で...
山本周五郎 「失蝶記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??