...葉子は自分のして見せる蠱惑的(こわくてき)な姿態(しな)がいつでも暗々裡(あんあんり)に事務長のためにされているのを意識しないわけには行かなかった...
有島武郎 「或る女」
...横浜出航以来夫人から葉子が受けた暗々裡(あんあんり)の圧迫に尾鰭(おひれ)をつけて語って来て...
有島武郎 「或る女」
...新聞紙の報道を半分虚伝と思いつつも暗々裡(あんあんり)に認める外はなかった...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...暗々裡(あんあんり)にいたわり慰めてくれているものと取れたが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...そのくらいはまだよいとして弟子共が持って来る中元や歳暮(せいぼ)の付け届け等にまで干渉(かんしょう)し少しでも多いことを希望して暗々裡(あんあんり)にその意を諷(ふう)すること執拗(しつよう)を極めたある時盲人の弟子があり家貧しき故に月々の謝礼も滞(とどこお)りがちであったが中元に付け届けをすることが出来ず心ばかりに白仙羹(はくせんこう)をひと折買って来て情を佐助に訴え...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...だがあなたが暗々裡にそうした氣持をいだいていた以上...
ドストエーフスキイ 神西清訳 「永遠の夫」
...富子が暗々裡にその解決を迫っているのが彼にはよく分っていた...
豊島与志雄 「囚われ」
...暗々裡に私を警戒させるのだ...
豊島与志雄 「理想の女」
...文化的獨立をしようといふ考が暗々裡に動いて居つたので...
内藤湖南 「日本文化の獨立」
...暗々裡にかずをかさねているのではないか...
西尾正 「放浪作家の冒険」
...暗々裡(あんあんり)に妻をして自身の地位を固くせんが為め...
福沢諭吉 「女大学評論」
...暗々裡の物々しい争奪が演ぜられてゐたといふことであつた...
牧野信一 「バラルダ物語」
...暗々裡(あんあんり)に我進歩を礙(さまた)げ...
森鴎外 「鴎外漁史とは誰ぞ」
...暗々裡(あんあんり)に日本諸島の開発に...
柳田国男 「海上の道」
...いつのまにか暗々裡(あんあんり)に入り込んでいた生活変化は...
柳田国男 「木綿以前の事」
...暗々裡(あんあんり)にその選択を左右した微細の力があったことは確かだが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...現在の人類繁栄は実に暗々裡に彼らの安寧を侵蝕しているのである...
柳田国男 「雪国の春」
...暗々裡な庇護がうごいていた...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索