...このたくさんの生徒のなかでだれが文晁になれるか...
板谷波山 「美術学校時代の岡倉先生」
...(岡田武松)解説鈴木牧之翁略伝本書の著作者鈴木牧之(ボクシ)翁は、明和七年正月七日に、越後の国の塩沢に生れた、塩沢は今日の新潟県南魚沼郡塩沢町である、幼時は弥太郎と云つたが、大きくなつてから、儀三治と改めた、翁の父は、質屋と縮布の仲買を営んでゐた、さうして渡世の傍に、俳諧に遊び、周月庵牧水と号してゐた、翁の牧之と云ふ号は、父の牧水の一字を採つたのである、牧之翁は幼時から英敏であつた、大運寺の快運法師に師事して経書を学び、詩は徳昌寺の虎斑禅師に就て学んだ、翁はまた幼時より画を狩野梅笑に学んで、凡んど画師に近いまでの腕前になつてゐた、北越雪譜の挿画の如きは、原図は大部分翁自ら画いたものである、壮年の頃から、既に風流韻事を解し、諸芸百般に通じてゐたから、交遊は甚だ広かつた、殊に当時の一流の文士であつた馬琴、真顔、六樹園、蜀山人、京伝、京山、一九、三馬、玉山なぞと親交あり、漢学者の鵬斎なぞとも交を訂し、画家では文晁、北斎なぞとも懇意であつた、その外に、名優団十郎、名妓花扇とも往復をしてゐた、元来北越の田舎に多く在住し、商用にて時折上京し、寸※を割いては是等の名流を訪れたのである、然し交通の不便な時代にさう頻繁に上京は出来なかつたから、多くは書簡の往復での交りが多かつた、翁はその往復の書簡を丁寧に蒐集して「筆かゞみ」と名づけて珍蔵して居られた...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...文晁(ぶんてう)の富士も八十四度くらゐ...
太宰治 「富嶽百景」
...鴨下(かもした)晁湖(ちょうこ)などの人々がある...
野村胡堂 「胡堂百話」
...席亭である大兵肥満の一立斎文晁なる老講談師も一席...
正岡容 「わが寄席青春録」
...五百の師として事(つか)えた人には、経学に佐藤一斎、筆札(ひっさつ)に生方鼎斎(うぶかたていさい)、絵画に谷文晁、和歌に前田夏蔭(まえだなつかげ)があるそうである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...文晁一門合作の俳句入り「江の島文庫」なんて上品なものもある...
山本笑月 「明治世相百話」
...いや晁(ちょう)旦那よりほかに...
吉川英治 「新・水滸伝」
...晁蓋の生返辞(なまへんじ)が気にくわないのだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...その座へおひきあわせしようではないか」「先生のおゆるしとあれば」晁蓋は先に立って...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――晁蓋は彼らを指さして...
吉川英治 「新・水滸伝」
...じつはこの晁蓋とは...
吉川英治 「新・水滸伝」
...いま晁蓋さんが仰っしゃった通りなんで」「へえ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...晁蓋さまのおことばじゃ仕方がねえ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...宋江はよく晁蓋(ちょうがい)と時事を語り...
吉川英治 「新・水滸伝」
...“水泊(スイハク)ヲ填(ウズ)メ平(タイラ)ゲテ晁蓋(チョウガイ)ヲ生擒(イケド)リ”“梁山(リョウザン)ヲ踏破(トウハ)シテ宋江ヲ捉(トラ)エン”馬麟(ばりん)...
吉川英治 「新・水滸伝」
...すぐていねいにお迎えして来い」晁蓋(ちょうがい)も宋江もまた呉用も聞いて...
吉川英治 「新・水滸伝」
...――晁蓋はこの一戦を買って出たばかりに...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索