...昨年の秋からまた精神に何か動揺が起ったらしく...
芥川龍之介 「二つの手紙」
...昨年の秋最後の恩師竹内栖鳳先生を失った...
上村松園 「三人の師」
...一昨年の秋、私はたまたま昔の阿蘭陀書房、即ち今日のアルスの北原鐵雄さんに、あなたはうちで出した芥川のものを持つてゐるさうですねえ、といはれて、その北原さんに、羅生門を出されたのは、あなたのおいくつのときでしたと申しましたが、北原さんの年齡、それは必ずしも羅生門のためばかりのわけではなく、芥川さんの始めと終りの二度、芥川さんが生涯で一番元氣であつた時と、おそらくはその中間を空白でゐて、また、一番へこたれてしまつてゐた時とに會つてゐる、北原さんのまはりあはせを承知してゐて、その年齡をたづねたのですが、それはそれとしておきまして、北原さんのさつぱりとした昔話は、少くとも、羅生門出版の由來については、淡々として話をされてゐたが、その因縁は全くもつて初耳のことでありましたから、今日はそれを一寸、みなさんに、お傳へ致しておかうと思ひます...
小穴隆一 「二つの繪」
...昨年の秋にクロイドンでは下痢が広がり...
ジョン・スノウ John Snow 水上茂樹訳 「コレラの伝染様式について」
...しかるに、昨年の秋、山田君から手紙が来て、小生は呼吸器をわるくしたので、これから一箇年、故郷に於いて静養して来るつもりだ、ついては大隅氏の縁談は貴君にたのむより他(ほか)は無い、先方の御住所は左記のとおりであるから、よろしく聯絡(れんらく)せよ、という事であった...
太宰治 「佳日」
...それなのに、昨年の秋、私がれいに依ってよそで二、三夜飲みつづけ、夕方、家は無事かと胸がドキドキして歩けないくらいの不安と恐怖とたたかいながら、やっと家の玄関前までたどりつき、大きい溜息(ためいき)を一つ吐いてから、ガラリと玄関の戸をあけて、「ただいま!」それこそ、清く明るくほがらかに、帰宅の報知をするつもりが、むざんや、いつも声がしゃがれる...
太宰治 「家庭の幸福」
...ところが昨年の秋...
太宰治 「服装に就いて」
...……まだおわかりになりませんの……一昨年の秋...
辰野九紫 「青バスの女」
...昨年の秋泰西漫遊(たいせいまんゆう)に出かけて...
田山花袋 「田舎教師」
...昨年の秋、病災不幸などでつい手が廻らずに秋草をとらなかつた家の畑である...
徳冨蘆花 「草とり」
...彼は一昨年の秋から私に恋していたのだった...
豊島与志雄 「或る女の手記」
...そして昨年の秋、夫人は梅子を連れて、伊豆の湯ヶ島にちょっと保養に出かけた...
豊島与志雄 「早春」
...シェファー博士は、一昨年の秋、人工的に雪を降らす研究を発表して、急に有名になったまだ若い学者である...
中谷宇吉郎 「国際雪氷委員会のことなど」
...一昨年の秋で」「お寅さんといふのは?」「――」「奉公人か」「え...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――六回目は昨年の秋でした...
野村胡堂 「法悦クラブ」
...昨年の秋箱根芦の湯の旅館紀伊の国屋でそうして味わわせてくれた...
牧野富太郎 「アケビ」
...それは昨年の秋の頃...
水野仙子 「響」
...昨年の秋とかにも古川町の芝居小屋で...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??