例文・使い方一覧でみる「昨年の夏」の意味


スポンサーリンク

...昨年の夏、一月許り病氣をして、ために東京では飯喰ふ道を失ひ、止むなく九月の初めに、友を便つて乞食をしながら八戸迄東下りをした...   昨年の夏、一月許り病氣をして、ために東京では飯喰ふ道を失ひ、止むなく九月の初めに、友を便つて乞食をしながら八戸迄東下りをしたの読み方
石川啄木 「雲は天才である」

...昨年の夏、東恩納(ひがしおんな)〔寛惇(かんじゅん)〕君が帰省したので、二人で琉球語の金石文を読みに浦添(うらそえ)の古城址を訪ずれたが、思いがけずも灰色の瓦の破片が其処此処(そこここ)にころがっているのを見た...   昨年の夏、東恩納〔寛惇〕君が帰省したので、二人で琉球語の金石文を読みに浦添の古城址を訪ずれたが、思いがけずも灰色の瓦の破片が其処此処にころがっているのを見たの読み方
伊波普猷 「土塊石片録」

...昨年の夏には、玄関の傍に南天燭(なんてんしょく)を植えてやった...   昨年の夏には、玄関の傍に南天燭を植えてやったの読み方
太宰治 「彼は昔の彼ならず」

...昨年の夏、私は文芸週報「ヌーヴェル・リテレール」の新刊紹介の欄でミオドラック・イヴロバッツ著『ジョゼ・マリヤ・ド・エレディヤ、その生涯及び著作』、『戦勝標の淵源』という広告を、ふと見出して、苦心の結果が世に出た事を初めて知った...   昨年の夏、私は文芸週報「ヌーヴェル・リテレール」の新刊紹介の欄でミオドラック・イヴロバッツ著『ジョゼ・マリヤ・ド・エレディヤ、その生涯及び著作』、『戦勝標の淵源』という広告を、ふと見出して、苦心の結果が世に出た事を初めて知ったの読み方
辰野隆 「二人のセルヴィヤ人」

...――Tさんはとう/\死んださうな、葬式には私も列したいと思ふ、読経回向しなければならない、Tさんは不幸な人だつた、幼にして母を失ひ、継母にいぢめられ、やゝ長じては父に死なれて、多少の遺産を守るに苦しんだ、そしてさらに不治の病気に犯され、青春の悦楽をも味ふことが出来なかつた、彼は樹明君の幼馴染であり、その縁をたどつて、私は一昨年の夏、庵が整ふまで、一ヶ月ばかりの間、その離座敷に起臥してゐた、彼は善良な人間だつた、句作したいといつて、私の句集なども読んでくれた、私は彼の余命がいくばくもなからうことを予感してゐたが、……樹明君は情にあつい人である、Tさんの友達としては樹明君だけだつたらしい、樹明君は病床のTさんを度々おとづれて、或る時は、東京音頭を唄うて、しかも踊つて慰めたといふ、病んで寂しがるTさんと酔うて踊る樹明君との人間的感応を考へるとき、私は涙ぐましくならざるを得ない...   ――Tさんはとう/\死んださうな、葬式には私も列したいと思ふ、読経回向しなければならない、Tさんは不幸な人だつた、幼にして母を失ひ、継母にいぢめられ、やゝ長じては父に死なれて、多少の遺産を守るに苦しんだ、そしてさらに不治の病気に犯され、青春の悦楽をも味ふことが出来なかつた、彼は樹明君の幼馴染であり、その縁をたどつて、私は一昨年の夏、庵が整ふまで、一ヶ月ばかりの間、その離座敷に起臥してゐた、彼は善良な人間だつた、句作したいといつて、私の句集なども読んでくれた、私は彼の余命がいくばくもなからうことを予感してゐたが、……樹明君は情にあつい人である、Tさんの友達としては樹明君だけだつたらしい、樹明君は病床のTさんを度々おとづれて、或る時は、東京音頭を唄うて、しかも踊つて慰めたといふ、病んで寂しがるTさんと酔うて踊る樹明君との人間的感応を考へるとき、私は涙ぐましくならざるを得ないの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...一昨年の夏のもうしまいごろやった...   一昨年の夏のもうしまいごろやったの読み方
近松秋江 「霜凍る宵」

...其手は昨年の夏握ったトルストイの手の様に大きく温(あたたか)であった...   其手は昨年の夏握ったトルストイの手の様に大きく温であったの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...昨年の夏頃が一番不人気な時期であったようである...   昨年の夏頃が一番不人気な時期であったようであるの読み方
中谷宇吉郎 「雨を降らす話」

...昨年の夏、ボストンで、二十年ぶりに、このエリセーフ氏に会った...   昨年の夏、ボストンで、二十年ぶりに、このエリセーフ氏に会ったの読み方
中谷宇吉郎 「日本のこころ」

...昨年の夏根室で行なった霧の綜合研究の中に...   昨年の夏根室で行なった霧の綜合研究の中にの読み方
中谷宇吉郎 「農業物理学夜話」

...その理由は昨年の夏から秋にかけて台風がこなかったために...   その理由は昨年の夏から秋にかけて台風がこなかったためにの読み方
中谷宇吉郎 「亡び行く国土」

...昨年の夏至の日には...   昨年の夏至の日にはの読み方
野村胡堂 「古城の真昼」

...こうやってとうとう昨年の夏まできてしまったのだ...   こうやってとうとう昨年の夏まできてしまったのだの読み方
浜尾四郎 「黄昏の告白」

...彼は昨年の夏以来...   彼は昨年の夏以来の読み方
原民喜 「永遠のみどり」

...と思ひしだに余りに小さき望(のぞみ)かなと人にも言ひて笑ひしが一昨年の夏よりは...   と思ひしだに余りに小さき望かなと人にも言ひて笑ひしが一昨年の夏よりはの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...平賀元義なる名は昨年の夏羽生(はにゅう)某によりて岡山の新聞紙上に現されぬ...   平賀元義なる名は昨年の夏羽生某によりて岡山の新聞紙上に現されぬの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...でも一昨年の夏、すこし妙だったとき、よく強引にしかも合理的にああいう方法でやって下すったと思います...   でも一昨年の夏、すこし妙だったとき、よく強引にしかも合理的にああいう方法でやって下すったと思いますの読み方
宮本百合子 「獄中への手紙」

...昨年の夏頃からお嬢さん方のお稽古がパッタリ絶えた...   昨年の夏頃からお嬢さん方のお稽古がパッタリ絶えたの読み方
夢野久作 「東京人の堕落時代」

「昨年の夏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「昨年の夏」


ランダム例文:
      べきである  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
火災旋風   再検討   違和感  

スポンサーリンク

トップへ戻る