...昔々の子守歌を歌い出した...
江戸川乱歩 「吸血鬼」
...昔々大昔の日本には...
野村胡堂 「古城の真昼」
...『一と眼千両』のお夢という太夫が入ったんです」「それがお前を買いきろうというのか」「昔々江戸にあったとか言いますね...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...お前はヌケヌケと昔々大昔のカチカチ山の話か何んかする気かえ」「そんなに気のきかねえ話じゃありませんよ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...昔々の聖者達のやうに...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「昔々の大昔、筑前の國の皇居の庭掃き爺さんが、尊い女御(にようご)を見て一世一代の戀をした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...「この野郎は、内儀(おかみ)さんが離屋の床下に入れて、生命(いのち)がけで守っていた一万両の隠し場所を嗅(か)ぎつけ、母家の二階に戸板に仕掛けた弓を持ち込み、槍の中心(なかご)に、紐をつけて射込んだのですよ、昔々、石弓(弩(いしゆみ))というものを戦(いくさ)のとき使ったというが、板に弓を留めて射ると、かなりの重いものでも、狙い違(たが)わず遠くへ射込める、庇(ひさし)にそれを仕掛けて石の代りに槍の中心をつがえ、着換をして、これから寝ようとしている内儀さんの首を射た」「――」聴く人は固唾(かたず)を呑むばかり、平次の絵解きは誰も想像もしなかった程(ほど)の変ったものです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...「昔々しきりに思ふ慈母の恩」...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...昔々母の懐中(ふところ)でまどろむやうな...
萩原朔太郎 「冬の情緒」
...誰が!寄席ぐろてすく昔々大正の頃...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...増補昔々物語の本文...
三田村鳶魚 「女順禮」
...昔々野猪と蛙が平地から山の絶頂まで競争しようと懸かった...
南方熊楠 「十二支考」
...10495昔々あったとさだ」なぞと...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...一〇二―一〇五雨風祭一〇九昔々一一五―一一八歌謡一一九一遠野郷(とおのごう)は今の陸中上閉伊(かみへい)郡の西の半分...
柳田国男 「遠野物語」
...一一六昔々あるところにトトとガガとあり...
柳田国男 「遠野物語」
...昔々至って貧しい老女の家に...
柳田国男 「年中行事覚書」
...昔々ココチンはあるお屋敷に奉公をしていた下郎(げろう)であった...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...昔々どっと昔の大昔...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??