例文・使い方一覧でみる「明応」の意味


スポンサーリンク

...『実隆公記』の明応七年五月十八日の条に...   『実隆公記』の明応七年五月十八日の条にの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...日記明応五年四月の条に...   日記明応五年四月の条にの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応ごろに中村宮千世丸という名前が同五年三月の日記に見えておる...   明応ごろに中村宮千世丸という名前が同五年三月の日記に見えておるの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応四年に片山五郎左衛門...   明応四年に片山五郎左衛門の読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応五年正月からして阪本に苧課役を月俸にして沙汰をすることにしたと日記に見えているが...   明応五年正月からして阪本に苧課役を月俸にして沙汰をすることにしたと日記に見えているがの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...しかるに保子が尚経に嫁したのは明応四年(一四九五年)のことであるに...   しかるに保子が尚経に嫁したのは明応四年のことであるにの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...ところが明応七年十二月の十七日に...   ところが明応七年十二月の十七日にの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...かかる間に実隆は明応の二年に従二位に叙せられ...   かかる間に実隆は明応の二年に従二位に叙せられの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...翌々明応七年十五歳の時である...   翌々明応七年十五歳の時であるの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応二年には美作権介(みまさかごんのすけ)を兼ね...   明応二年には美作権介を兼ねの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...この日課はいつまで持続されたのか、その辺は知り難いけれど、とにかく彼は熱心な念仏の帰依者であったには相違ない、平素殺生戒を守ろうと念篤かったものと見え、明応六年の五月、薬用のために、庭上で土龍(もぐら)を捉えてこれを殺した時、やむを得ぬとはいえ、慚愧の念に堪えないと記している...   この日課はいつまで持続されたのか、その辺は知り難いけれど、とにかく彼は熱心な念仏の帰依者であったには相違ない、平素殺生戒を守ろうと念篤かったものと見え、明応六年の五月、薬用のために、庭上で土龍を捉えてこれを殺した時、やむを得ぬとはいえ、慚愧の念に堪えないと記しているの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応ごろには総じて『源氏物語』の流行も縉紳間に衰えたので...   明応ごろには総じて『源氏物語』の流行も縉紳間に衰えたのでの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応の末年より越後に遊び...   明応の末年より越後に遊びの読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...明応は僅(わずか)に昨日と過ぎて...   明応は僅に昨日と過ぎての読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...あの明応の動乱が平定して後に...   あの明応の動乱が平定して後にの読み方
柳田国男 「海上の道」

...それから十五年ほどの後明応七年の九月にも...   それから十五年ほどの後明応七年の九月にもの読み方
柳田國男 「信濃桜の話」

...明応文亀というと...   明応文亀というとの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

...やがて明応四年(一四九五)には小田原城を...   やがて明応四年には小田原城をの読み方
和辻哲郎 「埋もれた日本」

「明応」の読みかた

「明応」の書き方・書き順

いろんなフォントで「明応」


ランダム例文:
割り込む   李長吉   連用  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   歌舞伎役者   大泉学園  

スポンサーリンク

トップへ戻る