...明応九年の類焼の前年に取り毀ちになった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応四年に片山五郎左衛門...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応五年に広岡入道道円という者をその代官職に補したところが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...ところが明応元年になって宗祇の取次で千疋を送ってよこしたので...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応七年五月の春成公用は二千疋とあるが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...しかるに保子が尚経に嫁したのは明応四年(一四九五年)のことであるに...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...ところが明応七年十二月の十七日に...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応六年といえば彼の遯世(とんせい)に先だつこと二十年である...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応の初年に催したこともある...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応の末年より越後に遊び...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...(中略)明応四年乙卯(いつぼう)八月 日沙弥 奉正任左衛門尉 同武明五六 経済学経済学は...
穂積陳重 「法窓夜話」
...明応は僅(わずか)に昨日と過ぎて...
正岡子規 「古池の句の弁」
...あの明応の動乱が平定して後に...
柳田国男 「海上の道」
...それから十五年ほどの後明応七年の九月にも...
柳田國男 「信濃桜の話」
...鬼子の最も怖ろしい例としては、明応七年の昔、京の東山の獅子(しし)が谷(たに)という村の話が、『奇異雑談集(きいぞうだんしゅう)』の中に詳しく報ぜられている...
柳田国男 「山の人生」
...明応文亀年間、平田将監という者があって、剣及び十手術に長じ、美作吉野郡の竹山城城主新免氏に仕えたのが中興の人となっている...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...明応文亀というと...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...明応二年から慶長五年までの約百年であった...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??