...明応年中、近衛尚通の子政信、家を継ぐ...
太宰治 「津軽」
...明応三年五月の地震は大和が最も強く...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...明応七年に地借りをして...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応九年の類焼の前年に取り毀ちになった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応五年には実隆も堪忍しかねたらしく...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...しかるに明応五年美濃の喜田城陥落し...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...年貢としては明応五年に飯米三俵の収入があったほかに何もわからぬ...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応七年五月の春成公用は二千疋とあるが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...しかしてその公家の数も明応二年のころ総計六十七家のみであったと『蔭涼軒日録』の六月五日の条に見えているによって考えると...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...その後明応七年二月にもまた春日社参をやったが...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...翌々明応七年十五歳の時である...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応五年に宗聞法師から頼まれた時には...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...明応は僅(わずか)に昨日と過ぎて...
正岡子規 「古池の句の弁」
...明応七年兵燹(へいせん)にかかりて枯しを社僧祠官等歌よみて奉りたれば再び栄生せりといへり...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...あの明応の動乱が平定して後に...
柳田国男 「海上の道」
...明応から文亀年間の頃...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...明応文亀というと...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...やっと明応の六年ころ...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索