...此処は昨今の旱天(かんてん)続きで容易に水を得られぬから...
鵜殿正雄 「穂高岳槍ヶ岳縦走記」
...けれども、呆けてお遊びになつてゐるやうでも、やはり、将軍家のお力でなければ、どうしても出来ない事もございまして、建保二年の五月から六月にかけての大旱魃の折には、鶴岳宮に於いて諸僧が大勢で連日雨乞の御祈を致しましたが、わづかに白雲が流れて幽かな遠雷が聞えただけで、一滴の雨も降りませんでしたのに、六月三日、将軍家が御精進御潔斎なされて法華経を一心に読誦いたしましたところが、翌朝から、しとしとと慈雨が降りはじめまして、むかし皇極女帝の御時、天下炎旱に悩み、諸方に於いて雨乞の祈祷があつたけれども何の験も無きゆゑ、時の大臣、蘇我蝦夷みづから香炉を捧げて祈念いたしましたさうで、それでも空はからりと晴れ渡つたままで、一片の白雲もあらはれず、蝦夷は大いに恥ぢて、至尊に御祈念下されるやうお願ひ申しましたので、すなはち玉歩を河辺に運ばせられ、四方を御拝なされるや、たちまち雷電、沛然と大雨あり、ために国土の百穀豊稔に帰したとか、一臣下たる将軍家の事などは、もちろんその尊い御治蹟とは較べものにも何も、もつたいなくて出来るものでございませぬが、純正無染の心で祈願いたしたならば必ずや天に通ずるものがあるらしく、それは不徳の僧侶や蝦夷大臣などには出来ぬ道理で、風流の御遊興に身をやつして居られても、やはり将軍家には高い御品性がそなはつていらつしやるのだらうと、急に御評判がよろしくなつて、同じ月の十三日には、将軍家がその頃の頻々たる天変地異に依る関東一帯の不作をお見越しなされて、年貢の減免を仰出され、いよいよ御高徳を讃嘆せられ、また、時々は、ふいと思ひ出されたやうに前庭に面してお出ましなされ、さまざまの下民の直訴に、終日、黙々とお耳を傾けて居られる事などもございましたけれども、しかし、すぐにまたお遊びの御計画をおはじめになり、もとはお口の重いお方でございましたのに、やや御多弁になられたやうでもあり、お顔も以前にくらべてすこしお若くなつたやうにさへ見受けられました...
太宰治 「右大臣実朝」
...譬へば旱(ひで)る山脈の...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...旱田(ひでりだ)に夕立(ゆうだち)の福音(ふくいん)であった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...この風水害は単に関西地方の軍需工業生産能力の数パーセントを一時的に失わせたばかりでなく、旱魃、冷害、水害による凶作に、更にもう一つの決定的な拍車をかけた...
戸坂潤 「社会時評」
......
長塚節 「土」
...この事は大正十三年七月の大旱にも行われた...
中山太郎 「穀神としての牛に関する民俗」
......
逸見猶吉 「逸見猶吉詩集」
...長期の旱魃はしばしば彼らの家畜を殺し6)...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...また久しい旱魃や家畜の死亡によって...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...あんなひどい旱魃(かんばつ)が二年続(つづ)いたことさえいままでの気象(きしょう)の統計(とうけい)にはなかったというくらいだもの...
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」
...よそでは旱魃(かんばつ)で困るような年を...
柳田国男 「海上の道」
...よく似た様式を以て旱魃(かんばつ)の神を駆逐した...
柳田国男 「年中行事覚書」
...旱苗(かんびょう)に雨を見るような気がする」と...
吉川英治 「三国志」
...このときの陸遜の顔はちょうど旱天(かんてん)に雨雲を見たように...
吉川英治 「三国志」
...この旱(ひでり)には...
吉川英治 「私本太平記」
......
吉川英治 「新・水滸伝」
...街道は白く旱(かわ)き上って...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索