...八月二十日の早天(そうてん)に...
石井研堂 「釣好隠居の懺悔」
...こんなお客が早天に飛び込んで来たからとて...
中里介山 「大菩薩峠」
...この法師の早天暁の欠かさぬつとめ...
中里介山 「大菩薩峠」
...すなわち正月十五日の早天に...
柳田国男 「こども風土記」
...八日は早天に晴れの衣を着て近き山々に行き...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この日早天に付近の川や池に水浴びに行くことを...
柳田国男 「年中行事覚書」
...朝は早天から田におりて...
柳田国男 「母の手毬歌」
...次の朝早天に出て見たら...
柳田國男 「ひじりの家」
...この早天の間食を...
柳田国男 「木綿以前の事」
...早天のいわゆる御茶の子を除いて...
柳田国男 「木綿以前の事」
...ただ早天の鳴き声のみを賞美し...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...早天には普通百舌鳥の合間に...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...御苑(ぎょえん)も大通りも早天から...
柳田国男 「山の人生」
...翌朝(てう)は殆(ほとん)ど赤道直下である程あつて早天から酷暑の感がする...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...どの酒舗(バア)にも茶店(カフエエ)にも早天から客が詰め掛けて居る...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...先生は今朝早天に出たまま...
吉川英治 「三国志」
...「丞相には、明朝早天、府を出られて、朝廟に会し、諸員と議せんと仰せられています...
吉川英治 「三国志」
...翌日は早天に、みな打ちそろって僧正谷(そうじょうがたに)を出立(しゅったつ)した...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索