...会社まで日参しています...
...日参の苦労をよく知っています...
...徳川家康は日参を厭わなかったとされています...
...遠方から日参してくれた友人に感謝しています...
...高校時代は朝早くから日参していました...
...日参をしたって、参籠(さんろう)をしたって、そうとすれば、安いものだからね...
芥川龍之介 「運」
...氏神様(うじがみさま)へ日参(にっさん)までしてくれるのでした...
浅野和三郎 「霊界通信 小桜姫物語」
...旅団本部へ日参だ...
泉鏡花 「海城発電」
...雨乞いのために水天宮に日参したりするような世の中が半世紀の後に来ようとは夢にも思わなかったであろう...
丘浅次郎 「改善は頭から」
...一宿(いっしゅく)らの松風会員諸君の日参して来るのを相手に句作に耽(ふけ)ったのであったが...
高浜虚子 「子規居士と余」
...障子貼(しょうじは)りやめ日参を思ひたち桁丈(ゆきたけ)も身にそひしこの古布子(ふるぬのこ)十二月九日 二百二十日会...
高浜虚子 「六百句」
...お地蔵様に日参をしています...
豊島与志雄 「人間繁栄」
...いつこっちへおいでなすった」「昨日参りました」「そうでござんしょう...
中里介山 「大菩薩峠」
...半田稲荷ヘモ百日参シタ...
中里介山 「大菩薩峠」
...どうぞこちらへ」「又六師匠はこちらへ来なさるかえ」「毎日参(めえ)りますが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...ひたすら平次の家に日参して...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...例の通り古本屋への日参だ...
林芙美子 「放浪記(初出)」
...雨が降っても何でも四十九日までは毎日参るべきだとのことで...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...九州の人たちは三日参籠(さんろう)することにしていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...「猶々昌平辺先生へも一日参上仕候而御暇乞等をも可申上存居申候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...ちっとも構いませずに大学のケーベル先生のお宅や宮内省の山内先生のお宅へ日参致しておりました...
夢野久作 「押絵の奇蹟」
...邸(やしき)へ日参して閉口じゃ)取次した家老さえが...
吉川英治 「鬼」
...白魚橋(しらおばし)の水天宮へご日参ではござらぬか」「ま...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??