例文・使い方一覧でみる「旌」の意味


スポンサーリンク

...彼等は彼等が、旗百万、昂然として天下に大踏したる、彼等が得意の時代を追憶したり...   彼等は彼等が、旌旗百万、昂然として天下に大踏したる、彼等が得意の時代を追憶したりの読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...旗をめぐらして鎌倉に帰れり...   旌旗をめぐらして鎌倉に帰れりの読み方
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」

...旗の翻る処、彼の行動は天馬空を征くの趣があつた...   旌旗の翻る処、彼の行動は天馬空を征くの趣があつたの読み方
牧野信一 「悲しき項羽」

...これかの尊者の非業の死を(あら)わすためにこの晨(あさ)のみ現ずる物の由...   これかの尊者の非業の死を旌わすためにこの晨のみ現ずる物の由の読み方
南方熊楠 「十二支考」

...甲軍の旗を煙らしていた朝霧も...   甲軍の旌旗を煙らしていた朝霧もの読み方
吉川英治 「上杉謙信」

...恟々(きょうきょう)とただ守りあるのみだ」旗(せいき)...   恟々とただ守りあるのみだ」旌旗の読み方
吉川英治 「三国志」

...そこに一群の旗(せいき)を立て...   そこに一群の旌旗を立ての読み方
吉川英治 「三国志」

...こうした祭壇の下にはまた、旗(せいき)、宝蓋(ほうがい)、大戟(たいげき)、長槍、白旄(はくぼう)、黄鉞(こうえつ)、朱旛(しゅはん)などを持った兵士二十四人が、魔を寄せつけじと護衛に立つなど――何にしてもこれは途方もない大形(おおぎょう)な行事であった...   こうした祭壇の下にはまた、旌旗、宝蓋、大戟、長槍、白旄、黄鉞、朱旛などを持った兵士二十四人が、魔を寄せつけじと護衛に立つなど――何にしてもこれは途方もない大形な行事であったの読み方
吉川英治 「三国志」

...山には旗(せいき)がみちみちて翻(ひるがえ)り...   山には旌旗がみちみちて翻りの読み方
吉川英治 「三国志」

...翩翻(へんぼん)と旗(せいき)をつらねている有様に...   翩翻と旌旗をつらねている有様にの読み方
吉川英治 「三国志」

...蜀の旗(せいき)ばかりではないか...   蜀の旌旗ばかりではないかの読み方
吉川英治 「三国志」

...彼我(ひが)の旗(せいき)鎧甲(がいこう)はけむり燦(かがや)いて...   彼我の旌旗鎧甲はけむり燦いての読み方
吉川英治 「三国志」

...光秀は旗(せいき)を立てて...   光秀は旌旗を立てての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...すでに湖岸の道を蜿蜒(えんえん)と北江州へ前進してゆく金瓢(きんぴょう)の馬簾(ばれん)や夥(おびただ)しい旗(せいき)の中に...   すでに湖岸の道を蜿蜒と北江州へ前進してゆく金瓢の馬簾や夥しい旌旗の中にの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...夥(おびただ)しい旗(せいき)が山の皺(しわ)に沿うて麓までつづき...   夥しい旌旗が山の皺に沿うて麓までつづきの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...徳川北畠の旗(せいき)をひるがえし...   徳川北畠の旌旗をひるがえしの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...あれは佐々の旗じるしではないか?」城頭高くひるがえる旗(せいき)を見て...   あれは佐々の旗じるしではないか?」城頭高くひるがえる旌旗を見ての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...一陣の旗(せいき)と人馬が屯(たむろ)していて...   一陣の旌旗と人馬が屯していての読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「旌」の読みかた

「旌」の書き方・書き順

いろんなフォントで「旌」


ランダム例文:
揚げもの   栄ゆ   慣性の法則  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   原点回帰   影武者  

スポンサーリンク

トップへ戻る