...洛陽に源氏の白旄軍を破れる往年の髭男も...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...革命軍の鋭鋒、当るべからざるを聞ける宗盛は、是に於て、舞楽の名手、五月人形の大将軍右近衛中将平維盛を主将とせる、有力なる征北軍を組織し、白旄黄鉞、粛々として、怒濤の如く来り迫る革命軍を、討たしめたり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...源軍首を得らるゝもの三千余級、白旄地に委して、平軍の意気大に振ふ...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...突として宇治に其白旄をひるがへしたり...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...ただちに節旄を焼いてのち自ら首刎(は)ねるのとの間に...
中島敦 「李陵」
...白旄(はくぼう)...
林不忘 「若き日の成吉思汗」
...『事物紺珠(かんじゅ)』に〈旄馬足四節ばかり...
南方熊楠 「十二支考」
...正(まさ)しく旄馬と呼んで差しつかえぬ...
南方熊楠 「十二支考」
...その飾りは蝉(せみ)の形や旄牛(ぼうぎゅう)の尾を立てたらしい...
南方熊楠 「十二支考」
...向ふとこっちの岸に星のかたちとつるはしを書いた旄がたってゐました...
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
...元来の病人衰旄(すゐばう)は其所也...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「干旄孑孑上途程...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...白旄(はくぼう)...
吉川英治 「三国志」
...中央の一軍団は林のような旄旗(ぼうき)と五彩幡(さいばん)をすすめてきた...
吉川英治 「三国志」
...中にも白旄黄鉞(はくぼうこうえつ)の燦々(さんさん)たる親衛兵にかこまれている白馬金鞍の大将こそ...
吉川英治 「三国志」
...白旄黄鉞(はくぼうこうえつ)などの儀容を崩して...
吉川英治 「三国志」
...白旄(はくぼう)...
吉川英治 「三国志」
...白旄黄鉞(はくぼうこうえつ)の勢威をつらね...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索