...とうとう前約を果し旁(かたがた)...
芥川龍之介 「開化の良人」
...譬(たと)へば生命水の河の詩に「路旁生命水清流(ろばうのせいめいみづきよくながる)...
芥川龍之介 「骨董羹」
...「路旁生命水清流(ろばうのせいめいみづきよくながる)天路行人喜暫留(てんろのかうじんよろこびしばらくとどまる)百果奇花供悦楽(ひやくくわきくわえつらくにきようす)吾儕幸得此埔遊(わがさいさいはひにえたりこのほのいう)」――大体こんなものと思へば好(よ)い...
芥川龍之介 「本の事」
...予一個の追悼の情を尽す旁々(かたがた)...
石川啄木 「悲しき思出」
...買物旁々(かたがた)...
石川啄木 「鳥影」
...旁々(かたがた)かの土地を見物させて貰うことにしようかと...
海野十三 「戦時旅行鞄」
...それも偏と旁(つくり)を別々に勘定するんだ...
江戸川乱歩 「黒手組」
...廿八日、乙巳、相模国相漠河の橋数ヶ間朽ち損ず、修理を加へらる可きの由、義村之を申す、相州、広元朝臣、善信の如き群議有り、去る建久九年、重成法師之を新造して供養を遂ぐるの日、結縁の為に、故将軍家渡御、還路に及びて御落馬有り、幾程を経ずして薨じ給ひ畢んぬ、重成法師又殃に逢ふ、旁吉事に非ず、今更強ち再興有らずと雖も、何事の有らんやの趣、一同するの旨、御前に申すの処、仰せて云ふ、故将軍の薨去は、武家の権柄を執ること二十年、官位を極めしめ給ふ後の御事なり、重成法師は、己の不義に依りて、天譴を蒙るか、全く橋建立の過に非ず、此上は一切不吉と称す可からず、彼橋有ること、二所御参詣の要路として、民庶往反の煩無し、其利一に非ず、顛倒せざる以前に、早く修復を加ふ可きの旨、仰出さると云々...
太宰治 「右大臣実朝」
......
田中貢太郎 「愛卿伝」
...又亡書を求める法としては、これを八箇條に分け、一、即類以求、二、旁類以求、三、因地以求、四、因家以求、五、求之公、六、求之私、七、因人以求、八、因代以求、といふことを論じてゐる...
内藤湖南 「支那目録學」
...暇乞(いとまごひ)旁(かた/″\)礼を述(の)べた...
夏目漱石 「それから」
...見物旁々やつて來るといふ騷ぎだつたのです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...旁ら之によつて當時の文明一般の傳播せる徑路を辿らむと欲するのである...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...「糞ッ止めて止まらぬぞ」ト独言(ひとりごと)を言いながら再び将(まさ)に取旁付(とりかたづけ)に懸らんとすると...
二葉亭四迷 「浮雲」
...されど陽揚腸場楊湯など陽韻(よういん)に属する字の旁は易(えき)の字の真中に横の棒を加へたるなり...
正岡子規 「墨汁一滴」
...いわく、〈竜形九似あり、頭駝に似る、角鹿に似る、眼鬼に似る、耳牛に似る、項蛇に似る、腹蜃に似る(蜃は蛇に似て大きく、角ありて竜状のごとく紅鬣、腰以下鱗ことごとく逆生す)、鱗鯉に似る、爪鷹に似る、掌虎に似るなり、背八十一鱗あり、九々の陽数を具え、その声銅盤を戞(う)つがごとし、口旁に鬚髯あり、頷下に明珠あり、喉下に逆鱗あり、頭上に博山あり、尺水と名づく、尺水なければ天に昇る能わず、気を呵して雲を成す、既に能く水と変ず、また能く火と変じ、その竜火湿を得ればすなわち焔(も)ゆ、水を得ればすなわち燔(や)く、人火を以てこれを逐えばすなわち息(や)む、竜は卵生にして思抱す〉(思抱とは卵を生んだ親が、卵ばかり思い詰める力で、卵が隔たった所にありながら孵(かえ)り育つ事だ...
南方熊楠 「十二支考」
...是は旁系溝挾氏である...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...謗書旁午(ばうしよばうご)の間にわたくしをして稿を畢(を)ふることを得しめた新聞社に感謝する...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??