...いろいろと斯道の人達にも議論せられているようでございますが...
上村松園 「日本画と線」
...ひたすらお互いに斯道(しどう)を励んだことで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
......
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...こう云う風であるから真面目に熱心に斯道(しどう)の研究をしようと云う考えはなく少しく名が出れば肖像でも画いて黄白(こうはく)を貪(むさぼ)ろうと云うさもしい奴ばかりで...
寺田寅彦 「根岸庵を訪う記」
...序「仙臺の方言」と「土佐の方言」へはそれぞれ斯道の大家の序を頂戴したが...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...斯道を稼業となし得るように...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...徳川時代の斯道の最高權威である...
長岡半太郎 「大阪といふところ」
......
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...仁義礼智(じんぎれいち)などとは斯道(しどう)の人にあらざれば解(かい)し能(あた)わぬ倫理(りんり)として...
新渡戸稲造 「自警録」
...みなケプロンの推薦で赴任した斯道(しどう)一流の人士であった...
服部之総 「望郷」
...歿後も斯道(しどう)において永く記憶され...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...斯道にあつき志しは却りて其大家などゝいはるゝを厭へば...
樋口一葉 「花ごもり」
...悉く健やかなる至上芸術派として専念斯道に励みつゝあるブセハラスの矜持豊かなる騎手達です...
牧野信一 「附「歌へる日まで」」
...いずれも斯道の訓言であったが...
山本笑月 「明治世相百話」
...斯道のため結束して隆盛を計るという意見の一致から...
山本笑月 「明治世相百話」
...能楽没落のただ中に黙々として斯道(しどう)の研鑽(けんさん)を怠らなかった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...斯道五流の大家と雖も倒退三千里で...
夢野久作 「謡曲黒白談」
...斯道(このみち)にこころざす者には...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索