...九華は斯道では大分苦労をしてゐるので...
江見水蔭 「硯友社と文士劇」
...更に勇猛心を振い興して斯道(しどう)に力を尽そうと考えていた矢先であったので...
高浜虚子 「漱石氏と私」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
......
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...序「仙臺の方言」と「土佐の方言」へはそれぞれ斯道の大家の序を頂戴したが...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...斯道を稼業となし得るように...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...この書(しょ)今に到(いた)るもなほ斯道(しどう)研究者必須(ひっす)の参考書たり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...徳川時代の斯道の最高權威である...
長岡半太郎 「大阪といふところ」
...仁義礼智(じんぎれいち)などとは斯道(しどう)の人にあらざれば解(かい)し能(あた)わぬ倫理(りんり)として...
新渡戸稲造 「自警録」
...みなケプロンの推薦で赴任した斯道(しどう)一流の人士であった...
服部之総 「望郷」
...悉く健やかなる至上芸術派として専念斯道に励みつゝあるブセハラスの矜持豊かなる騎手達です...
牧野信一 「附「歌へる日まで」」
...斯道(しどう)の権威者とみとめられていた...
マクドナルド George MacDonald 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...私が斯道の古老から親しく聞かされたところでは...
正岡容 「寄席風流」
...大いに元気を出して斯道に精進するつもりでいる...
宮城道雄 「五十年をかえりみて」
...いずれも斯道の訓言であったが...
山本笑月 「明治世相百話」
...吾々が親しく翁より相伝した斯道の純志であり真面目である...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...於此乎(ここにおいて)斯道(しどう)愛好者は宜しく冷静に熟慮反省して...
夢野久作 「謡曲黒白談」
...斯道の博識武田久吉博士の「尾瀬と鬼怒沼」の如きは...
吉江喬松 「山岳美觀」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??