...いろいろと斯道の人達にも議論せられているようでございますが...
上村松園 「日本画と線」
...薩摩(さつま)蝋(らふそく)てら/\と光(ひか)る色摺(いろずり)表紙(べうし)に誤魔化(ごまくわ)して手拭紙(てふきがみ)にもならぬ厄介者(やくかいもの)を売附(うりつ)けるが斯道(しだう)の極意(ごくい)...
三文字屋金平 「為文学者経」
...更に勇猛心を振い興して斯道(しどう)に力を尽そうと考えていた矢先であったので...
高浜虚子 「漱石氏と私」
...何かと斯道(しどう)のために尽くしたいものであると思いおる次第であります...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...ひたすらお互いに斯道(しどう)を励んだことで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
......
谷崎潤一郎 「春琴抄」
......
谷崎潤一郎 「盲目物語」
...序「仙臺の方言」と「土佐の方言」へはそれぞれ斯道の大家の序を頂戴したが...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...斯道を稼業となし得るように...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...この書(しょ)今に到(いた)るもなほ斯道(しどう)研究者必須(ひっす)の参考書たり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...そこには甘蠅(かんよう)老師とて古今(ここん)を曠(むな)しゅうする斯道(しどう)の大家がおられるはず...
中島敦 「名人伝」
...歿後も斯道(しどう)において永く記憶され...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...其費用の如きは迂老が斯道(しどう)の為め又先人へ報恩の為めに資(たす)く可しとて...
福沢諭吉 「蘭学事始再版序」
...大いに元気を出して斯道に精進するつもりでいる...
宮城道雄 「五十年をかえりみて」
...勿論翁の斯道に対する研鑽(けんさん)と...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...斯道五流の大家と雖も倒退三千里で...
夢野久作 「謡曲黒白談」
...「いかにも斯道の先生を尋ねて廻国致す者でござるが...
吉川英治 「剣難女難」
...斯道(しどう)のものに相当な敬意を払われている湧井道太郎(わくいどうたろう)――四...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索