例文・使い方一覧でみる「斧」の意味


スポンサーリンク

...刃物師の小刀やは鋭利でぴかぴかしていたし...   刃物師の小刀や斧は鋭利でぴかぴかしていたしの読み方
チャールズ・ディッケンズ 佐々木直次郎訳 「二都物語」

...鋭きをふりかざし...   鋭き斧をふりかざしの読み方
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」

...を持ってる男の顔だった...   斧を持ってる男の顔だったの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...山林官長の腦天に打ちこまれていたのを發見されたであった...   山林官長の腦天に打ちこまれていたのを發見された斧であったの読み方
アネッテ・フォン・ドロステ=ヒュルスホフ Annette von Droste=Hulshoff 番匠谷英一訳 「ユダヤ人のブナの木」

...いったん取り上げたを下におろして...   いったん取り上げた斧を下におろしての読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...これらの石(せきふ)は皆(みな)よく磨(みが)いて滑(なめら)かに光(ひか)るように出來(でき)て...   これらの石斧は皆よく磨いて滑かに光るように出來ての読み方
濱田青陵 「博物館」

...大鋸(おおが)のひびきもの音もきこえず...   大鋸のひびきも斧の音もきこえずの読み方
久生十蘭 「生霊」

...氷(アックス)をかかえた三人連れの登山者が...   氷斧をかかえた三人連れの登山者がの読み方
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」

...仙人(せんにん)の遊戯を見ているうちに(おの)の木の柄が朽ちた話と同じような恍惚(こうこつ)状態になって女房たちは長い時間水上にいた...   仙人の遊戯を見ているうちに斧の木の柄が朽ちた話と同じような恍惚状態になって女房たちは長い時間水上にいたの読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...「太田は左、田は右だ、かたまるな」そして三方にひらいたと思うと、取囲んだ敵のなかへまっしぐらに、斬って入った...   「太田は左、斧田は右だ、かたまるな」そして三方にひらいたと思うと、取囲んだ敵のなかへまっしぐらに、斬って入ったの読み方
山本周五郎 「風流太平記」

...足を取られるな」田又平が「おう」と答えた...   足を取られるな」斧田又平が「おう」と答えたの読み方
山本周五郎 「風流太平記」

...殺すぞ」一作が薪割用の(おの)を振上げて見せると...   殺すぞ」一作が薪割用の斧を振上げて見せるとの読み方
夢野久作 「笑う唖女」

...屈強な力士や武将が(おの)鉞(まさかり)をもって...   屈強な力士や武将が斧鉞をもっての読み方
吉川英治 「三国志」

...二つの板(まさかり)を持った男? それは一体誰だろう...   二つの板斧を持った男? それは一体誰だろうの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...それを追ッかけ追ッかけ続いて二丁を振りかざしながら躍り出して来た黒面(こくめん)の阿修羅(あしゅら)がある...   それを追ッかけ追ッかけ続いて二丁斧を振りかざしながら躍り出して来た黒面の阿修羅があるの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...「樹を伐(き)れ」(おの)を持っていた手下の者が...   「樹を伐れ」斧を持っていた手下の者がの読み方
吉川英治 「親鸞」

...を揮(ふる)って樹を伐(き)り出した...   斧を揮って樹を伐り出したの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...――そして河原の方へ曳いてゆけ」(おの)を立てて...   ――そして河原の方へ曳いてゆけ」斧を立てての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「斧」の読みかた

「斧」の書き方・書き順

いろんなフォントで「斧」

「斧」の英語の意味

「斧なんとか」といえば?   「なんとか斧」の一覧  


ランダム例文:
降り出す   息苦しさを感じる   申立  

【初心者向け】AI画像に日本語を入れる方法!文字化けしないハロウィン風デザイン実践ガイド🎃

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
日本式   八丈島空港   周連星惑星  

スポンサーリンク

トップへ戻る