...平四郎は当時文蔵(ぶんぞう)と云う...
芥川龍之介 「伝吉の敵打ち」
...夫婦のあいだに子がなかったからかつ子の甥の文蔵と...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...その後に藤田文蔵先生が来て...
高村光太郎 「美術学校時代」
...窪田文蔵氏『支那外交通史』その他を参照したことを付記しておく)...
服部之総 「撥陵遠征隊」
...比良野文蔵(ひらのぶんぞう)の女(むすめ)威能(いの)が...
森鴎外 「渋江抽斎」
...十二月十五日には二人目(ににんめ)の妻同藩留守居役百石比良野文蔵(ひらのぶんぞう)の女(むすめ)威能(いの)が二十四歳で来(きた)り嫁した...
森鴎外 「渋江抽斎」
...世(よよ)要職におる比良野氏の当主文蔵を父に持っていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...威能の父文蔵は喜んで仮親になったからである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...比良野文蔵の養女になった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...文蔵の子で目附役(めつけやく)になっていた貞固(さだかた)は文化九年生(うまれ)で...
森鴎外 「渋江抽斎」
...文蔵は仮親(かりおや)になるからは...
森鴎外 「渋江抽斎」
...五百の仮親比良野文蔵の歿したのも...
森鴎外 「渋江抽斎」
...素(もと)比良野貞固(さだかた)の父文蔵の若党であった...
森鴎外 「渋江抽斎」
...文蔵はその樸直(ぼくちょく)なのを愛して...
森鴎外 「渋江抽斎」
...木内文蔵という狂言作者の妻で...
山本周五郎 「山彦乙女」
...長兄弥左衛門、次が益太郎、それから利兵衛、文蔵という順だ...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...上の弥左と末の文蔵だけが...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...斬り役の文蔵は、梅渓が先を越したので、『約束が違うッ』と、不平をいいながら、長刀(ながもの)で、後ろ袈裟(げさ)にあびせた...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??