...故老のお話を聞いていました...
...彼は故老に相談していたそうです...
...故老の生き方に感銘を受けました...
...故老たちが集まって話し込んでいた...
...故老院で暮らす両親を訪ねてきました...
...……ドレ皆の衆に追いつかにゃ……」そういって、故老古花甚平は、外へ出ていった...
海野十三 「地球盗難」
...或る物識(ものし)りの故老の言葉を借りると...
海野十三 「東京要塞」
...それは第一に故老博士に対する情誼(じょうぎ)の上から...
江戸川乱歩 「一枚の切符」
...故老の話では四五十年前にも一度あったが...
田中貢太郎 「簪につけた短冊」
...故老人が、時々昼寝をしたり、棋(き)を囲んだり、逗留(とうりゅう)客を泊めたりするのに建てたのだと云って「爛柯亭(らんかてい)」と名づけていたその一と棟は、八畳に六畳の次の間があって、母屋へは「く」の字なりに中途で一つ曲っている長い長い渡り廊下でつながっており、此処だけは多少数寄屋風(すきやふう)を取り入れた、洒落(しゃ)れた作りになっていたけれども、決して悪く華奢(きゃしゃ)にはならず、矢張何処(どこ)かに田舎の郷士の家らしい大まかな味のあるのが、何となく好もしい感じがしたが、今度も亦その爛柯亭へ通されて見ると、あれから十数年の時代の光沢(つや)を帯びたせいか、あの時よりも一層落ち着きのある、静かな部屋になっていた...
谷崎潤一郎 「細雪」
...故老たちはそれを聞いて...
谷崎潤一郎 「少将滋幹の母」
...當(たう)ローナの故老共(こらうども)...
シェークスピヤ William Shakespeare 坪内逍遙訳 「ロミオとヂュリエット」
...むかし蜀山人が碑の全文を里言葉でつくつた遊女なにがしの墓のある事を故老から聞き伝へて...
永井荷風 「里の今昔」
...むかし蜀山人が碑の全文を里言葉でつくった遊女なにがしの墓のある事を故老から聞き伝えて...
永井荷風 「里の今昔」
...地元の故老たちにただしたり...
中村清太郎 「残雪の幻像」
...故老の言い伝えや...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...敢て故老を俟(ま)つまでもなく...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...第一部 治承四年より承元前後まで此部は諸家の記録及故老の物語を參照して日記體に編述せし者なるべく吾妻鏡中趣味尤津々たれども從ひて潤飾の跡多く北條氏の爲に曲筆をなせし個所少からず第二部 建暦前後より延應の前後まで此部は追記の個處も曲筆も第一部よりは少し...
原勝郎 「吾妻鏡の性質及其史料としての價値」
...また故老の部分においても随分開明説を悦(よろこ)んで...
福沢諭吉 「日本男子論」
...かつて故老より亀の甲は必ず十三片より成り...
南方熊楠 「十二支考」
...◇只圓翁の「山姥」と「景清」が絶品であった事は今でも故老の語艸(かたりぐさ)に残っている...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...故老の朝臣は名のみ...
吉川英治 「三国志」
...今も土地の故老がよく覚えていることだが...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??