...カラオケで擬宝珠の曲を歌った...
...彼女は擬宝珠を身につけている...
...擬宝珠を作るのに材料が必要だ...
...擬宝珠アクセサリーが大流行中!...
...彼は擬宝珠を集めるのが趣味だ...
...石の擬宝珠(ぎぼし)のあつた京橋も...
芥川龍之介 「東京に生れて」
...しばしばその構図に利用せられた青銅の擬宝珠(ぎぼうし)をもって主要なる装飾としていた一事は自分をしていよいよ深くこれらの橋梁を愛せしめた...
芥川龍之介 「松江印象記」
...青銅の擬宝珠の古色滴(したた)る許りなる上(かみ)中(なか)の二橋...
石川啄木 「葬列」
...擬宝珠(ぎぼしゅ)を背に控えたが...
泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
...四条の擬宝珠の橋の上から見下すと...
上村松園 「京のその頃」
...あの擬宝珠の橋とコンクリートのいかつい四条大橋とを較べて見たら時の流れというものの恐ろしい力が誰にも肯けましょう...
上村松園 「京の夏景色」
...朱塗りの手摺(てすり)に擬宝珠(ぎぼし)をつけた...
高見順 「いやな感じ」
...擬宝珠(ぎぼうし)の頭などを奪って行くという騒ぎで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...それを塔の一番上の擬宝珠に結びつけて...
田中貢太郎 「魔王物語」
...日本橋の図は中央に擬宝珠(ぎぼうしゅ)を聳(そびやか)したる橋の欄干と...
永井荷風 「江戸芸術論」
...勾欄(こうらん)に擬宝珠(ぎぼし)を磨き...
中里介山 「大菩薩峠」
...欄に盛る擬宝珠(ぎぼしゅ)はことごとく夜を照らす白光の珠(たま)である...
夏目漱石 「虞美人草」
...擬宝珠(ぎぼしゆ)の葉(は)は延(の)びて行く様に思はれた...
夏目漱石 「それから」
...幇間が五重の塔の擬宝珠を嘗める「六升」(緑青)という得意の持話に満座腹を抱える...
山本笑月 「明治世相百話」
...擬宝珠(ぎぼうしゅ)のそばで...
吉川英治 「神州天馬侠」
...とうとう擬宝珠(ぎぼうしゅ)につないでおいたクロをうばって...
吉川英治 「神州天馬侠」
...それは階段の上の擬宝珠(ぎぼうし)柱であった...
吉川英治 「親鸞」
...蕎麦を喰って擬宝珠(ぎぼうしゅ)の方面へ立ち去った一名の浪人者がいるという報(し)らせだ...
吉川英治 「旗岡巡査」
便利!手書き漢字入力検索