...お寺でお経を唱える際、擂鉢(すりばち)を使ってお布施を集める...
...擂鉢(すりばち)を持って、街中を回って同情を誘うチャリティー活動をする...
...擂鉢(すりばち)を使って味噌汁を作る伝統料理を体験することができる...
...擂鉢(すりばち)を買うのに、陶器店に行って探し物をする...
...「擂鉢{るいばち}の音{おと}で起こされて、慌てて対応した」という意味の表現で使われる...
...棚の擂鉢(すりばち)や鉄鍋の間に...
芥川龍之介 「お富の貞操」
...擂鉢の中へ差し入れてみました...
中里介山 「大菩薩峠」
...七八段を下りた高柳君は念のために振り返って擂鉢の側面を天井(てんじょう)まで見上げた時...
夏目漱石 「野分」
...丸(まる)で擂鉢(すりばち)の底(そこ)に住(す)んでゐると同(おな)じ有樣(ありさま)だと告(つ)げた上(うへ)...
夏目漱石 「門」
...私は擂鉢のふちでどちらを向いても真に進退ここに谷(きわ)まったの感であった...
牧野信一 「ゼーロン」
...明るい櫟林にとり囲まれた擂鉢形の底に円く蒼い水を湛へてゐる...
牧野信一 「沼辺より」
...擂鉢以外の瀬戸物がみんな板の間でコナゴナに砕けて...
正岡容 「圓太郎馬車」
...モー一つソーダ松魚のローソク焼と申すのは今のように切った魚の肉を擂鉢で摺って味淋と味噌とで味をつけてそれを木の棒か竹の棒へ蝋燭(ろうそく)のように塗りつけて醤油を付けながら火の上でよく焼きます...
村井弦斎 「食道楽」
...別に白胡麻を炒って擂鉢でよく摺ってその中へ焼味噌(やきみそ)を入れてまたよく摺ってそこへ今の鯛の身の方を入れてまたよく摺り混ぜます...
村井弦斎 「食道楽」
...それからその水ともに擂鉢(すりばち)へ入れてよく摺って水嚢(すいのう)で漉(こ)します...
村井弦斎 「食道楽」
...剥いた豆は御覧の通り擂鉢(すりばち)へ入て先ず摺木(すりこぎ)でよく搗砕いてそれから充分に摺潰(すりつぶ)すのですがこれもなかなか骨が折れます...
村井弦斎 「食道楽」
...しかしそれは追々覚えるとしてそれから南京豆をどうするのです」妻君「擂鉢でよく摺れたらお湯を適宜に加えて塩と砂糖で味を付けますがモー一層美味しくするのは牛乳を半分ほど加えます...
村井弦斎 「食道楽」
...鉢だとか擂鉢(すりばち)だとか片口だとかに...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...伊勢(擂鉢(すりばち))...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...餅と臼と擂鉢一私の研究は着手が遅く...
柳田国男 「木綿以前の事」
...ブトはヲットであるから擂鉢の夫ということに帰着するのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...この激変が主として臼と杵と擂鉢との力であったのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...擂鉢型に傾きよった樹の底に...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??