...サイトで好きな商品を撰択する...
...この試合のMVPには撰択する余地がない...
...就活で志望理由を撰択するのは慎重に考えよう...
...やりたいことを撰択するためには自分自身と向き合う必要がある...
...次期社長には彼が撰択されるだろう...
...そうして性の撰択にその理想を与へてゐる...
エレン・ケイ 伊藤野枝訳 「恋愛と道徳」
...これではその両親も両親の撰択した男も自分の幸福のかはりに他人の幸福といふことを考へなければならないその義務を忘却してゐるのではないか...
エレン・ケイ 伊藤野枝訳 「恋愛と道徳」
...二葉亭も一つの文章論としては随分思切った放胆な議論をしていたが、率(い)ざ自分が筆を執る段となると仮名遣いから手爾於波(テニヲハ)、漢字の正訛(せいか)、熟語の撰択、若い文人が好い加減に創作した出鱈目(でたらめ)の造語の詮索(せんさく)から句読(くとう)の末までを一々精究して際限なく気にしていた...
内田魯庵 「二葉亭余談」
...若い婦人だちの香水撰択の情景が繁くなる...
大手拓次 「「香水の表情」に就いて」
...課目の撰択が勝手であるから...
丘浅次郎 「落第と退校」
...白木の棺に納めるべき遺愛品の撰択について協議を始めた...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...それと共に四季折々の時候に従って俳諧的詩趣を覚えさせる野菜魚介の撰択に通暁している...
永井荷風 「妾宅」
...この時の執筆者安楽房というのは外記入道師秀という者の子であるがこの時その撰択集の第三章を筆写せしめられた時...
中里介山 「法然行伝」
...後にはこの民部卿入道も撰択に帰して...
中里介山 「法然行伝」
...禅林寺の大納言僧都静遍は、池の大納言頼盛卿の子息で、弘法大師の門であり、はじめは醍醐の座主勝憲僧正を師として小野流の流れを受け、後には仁和寺の上乗院の法印仁隆に会って広沢の流れを伝え、事相教相抜群の誉れのあった人であるが、一代がこぞって撰択集に帰し、念仏門に入る者が多いのを見て、嫉妬の心を起して、撰択集を破し、念仏往生の道を塞ごうと思ってその文章を書く料紙までも整えて、それから撰択集を開いて見た処、日頃思っていることに相違して却って末代悪世の凡夫の出離生死の道は偏(ひとえ)に称名の行にありと見定めてしまったから、却ってこの書を賞玩して自行の指南に備えることとし、日頃嫉妬の心を起したことを悔い悲しんで、法然の大谷の墳墓に詣でて泣く泣く悔謝し、自から心月房と号し、一向念仏し、その上に「続撰択」を作って法然の義道を助成した...
中里介山 「法然行伝」
...ここに上野国から登山した並榎の竪者(りっしゃ)定照という者が深く法然の念仏をそねみ「弾撰択(だんせんじゃく)」という破文を作って隆寛律師の処へ送ると律師はまた「顕撰択(けんせんじゃく)」という書を作って「汝(なんじ)が僻破(へきは)の当らざること暗天の飛礫の如し」と云うたので...
中里介山 「法然行伝」
...――撰択の議論はとにかく...
夏目漱石 「創作家の態度」
...すべての不類似のうちに獰猛(ねいもう)の一点を撰択してもっとも大切な類似と認めたからであります...
夏目漱石 「創作家の態度」
...さてこの撰択は前に云った通り我々の注意できまるので...
夏目漱石 「創作家の態度」
...撰択がないと云うのは...
夏目漱石 「創作家の態度」
...撰択(せんたく)と云う事が...
夏目漱石 「創作家の態度」
...配偶の撰択は最も慎重ならざる可らず...
慶応義塾 「修身要領」
...かかる無統一な撰択は歴史を殺すのであって...
柳宗悦 「工藝の道」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??