...漁撈と狩猟とで暮してきた民族であります...
知里真志保 「アイヌ宗教成立の史的背景」
...真綿は繭(まゆ)を曹達(ソーダ)でくたくた煮て緒(いとぐち)を撈(さぐ)り...
徳田秋声 「縮図」
...高等水産学校につとめているI君が漁撈の視察にやってきて...
中谷宇吉郎 「大謀網」
...海底撈月(ハイチイラオイエ)とか...
南部修太郎 「麻雀を語る」
...(1)狩猟、戦争、漁撈、漕舟(狩猟民族、遊牧者)、動物の生活及び習慣...
平林初之輔 「文学方法論」
...狩猟民族や漁撈民族が一つでも残っているとは考えられない...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...漁撈により相当の食物の供給を得る望があるために予防的妨げが同じ程度には行われていない海岸地方では...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
...彼らの漁撈はその主人のためのものであり...
トマス・ロバト・マルサス Thomas Robert Malthus 吉田秀夫訳 「人口論」
......
三好達治 「一點鐘」
...天狗(てんぐ)にでも撈(さら)われるように思い...
森鴎外 「雁」
...3285推思の努力で大地の髄を掻き撈(と)り...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...一番美しい女を撈うものもある...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...11830それをすばしこく掻(か)っ撈(さら)って行きやがったな...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...農耕漁撈(ぎょろう)の生産面は言うに及ばず...
柳田国男 「海上の道」
...漁撈をする漢人の船なども稀に浮んでゐる...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...漁撈者及びこの職業に従事する者の利潤もまた倍加したに相違なく...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
...もし漁撈者及び漁撈に従事する他の者の利潤が...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
...山地は狩猟によって得られる猪油、鹿角、鳥羽の類を産出し、海岸地方は塩の製造、魚貝の漁撈、海藻の採集などに非常に有力な副業を持った...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索