...「人生は不満と退屈との間を動揺する時計の振子(ペンジュラム)だ」とショウペンハウエルはいっております...
高神覚昇 「般若心経講義」
...不満と退屈の間を動揺する...
高神覚昇 「般若心経講義」
...観る者が一歩動くとその輪郭が忽ち動揺する...
高村光太郎 「能の彫刻美」
...That Derby Day視野のかぎり茫漠たるゆるい芝生の起伏に、ありとあらゆる類型の乗物と音律と人種と高調と、そして体臭と悍馬(かんば)と喚声と溌剌(はつらつ)とが原色の大洋のように密集して、そいつが世にも大々的(スマッシング)な上機嫌(ハイ・スピリト)のもとに一つに団結して跳躍する、動揺する、哄笑する、乱舞する――何のことはない、くりすます前の市ぜんたいの玩具屋の全商品を、一哩(マイル)平方の玉突台のうえへぶちまけて、電気仕掛で上下左右にゆすぶりながら、そこへ、あめりか中の女学生を雇ってきて足踏踊り(ステップ・ダンス)をおどらせ、巴里(パリー)のキャバレ女に香水を振り撒かせ、猶太(ユダヤ)人に銀貨をかぞえさせ、支那の船員に口論させ、そばで西班牙(スペイン)人と伊太利(イタリー)人に心ゆくまで決闘をゆるすような、ひと口にいえば、なんともすさまじい享楽と騒擾(そうじょう)の一大総合場面――バグダットの朝市場ほど噪(さわ)がしく、顛狂院の宴会できちがいの大群が露西亜(ロシア)バレイを踊ってるほどにも奔流的な光景(キイド)を呈するのが、馬の謝肉祭――いぎりすの、NO! この世界のダアビイだ...
谷譲次 「踊る地平線」
...事にふれ折につけて動揺する(今日だつてさうだ)...
種田山頭火 「其中日記」
...もしくは動揺するなぞとは思いやしない...
津田左右吉 「流れ行く歴史の動力」
...そうして顔を洗うために鉢(はち)の水が動揺すると...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...洗面鉢の水が動揺するにつれて鉢自身がやはり少しの傾斜振動をする...
寺田寅彦 「日常身辺の物理的諸問題」
...ラジオ放送化によっていつかは動揺する時を有つだろう...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...……然し女の方(かた)は秋に一番心が動揺すると云いますね...
豊島与志雄 「運命のままに」
...芸術学そのものの体系は根底から動揺するということになるのである...
中井正一 「美学入門」
...あれの気位が根柢から動揺するのはぜひもないことだ...
中里介山 「大菩薩峠」
...動揺する林を注意深く窺いいたり...
アンブローズ・ビヤース Ambrose Bierce 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...政壇の波瀾に動揺することなきを得べし...
福沢諭吉 「学問の独立」
...渦巻く波忽然と舟の横腹を打ちて動揺するにまづ肝潰れてあなやと見れば舟は全く横ざまに向き直り船頭親子は舟の両端にありて櫓をあやつる...
正岡子規 「かけはしの記」
...また動揺することになってはならない危険な会見を避けていたのであるが...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...その変化に従って動揺するからでなくて何であろう...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...人目を避けて恋人とかくれに入るような秘密と似たものが五十過ぎた男の胸をそっと揺する...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??