...揚屋で天ぷらを食べるのが好きです...
...雨の日は揚屋でカキフライを食べよう...
...揚屋で食べた春巻きが美味しかった...
...揚屋で働くアルバイトを募集しています...
...揚屋で初めて天丼を食べたとき感動した...
...大磯(おおいそ)の揚屋も...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...揚屋の送り迎えに八文字を踏んで祇園街を練り歩いていたそのころ廓の者が太夫を尊敬して呼び習わした通称を今でもなお口にして太夫(こったい)といっているのであった...
近松秋江 「霜凍る宵」
...吟味中揚屋(あがりや)入りを申付ける」と...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...氏に突然揚屋入りを申付けた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「印刷文明史」のいふ「揚屋入り」は恐らく間違ひではないまでも誇張に過ぎたものと私も考へる...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...揚屋町(あげやまち)の外は...
中里介山 「大菩薩峠」
...余は今夜の家が揚屋といふものであつたことや夜の淺いにも拘らず土地柄にも似合はずしんとして居たことの不審なことや...
長塚節 「菜の花」
...揚屋(あがりや)...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...伝馬町の揚屋(あがりや)に入れて手酷(てきび)しく調べ詰めたが...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...それを誰に聞いた」「田中さまが揚屋に見えて...
久生十蘭 「ボニン島物語」
...「中引けの金棒が揚屋町の角にチヤリン/\と聞えてくる時分になると大門迄お客を送つた妓たちが...
正岡容 「東京万花鏡」
...やがて揚屋(あがりや)入りとなった吟味中に...
吉川英治 「江戸三国志」
...揚屋(あがりや)とよぶ板囲いの内に...
吉川英治 「私本太平記」
...揚屋路地(あがりやろじ)から...
吉川英治 「私本太平記」
...揚屋(あがりや)入りに附されてしまった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...すぐ伝えておけ」湯殿の次の揚屋(あげや)に腰打ちかけたまま...
吉川英治 「茶漬三略」
...海部の揚屋(あがりや)へ預かっておいて貰おうか」といった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...西奥揚屋にて余と同居す...
吉田松陰 「留魂録」
便利!手書き漢字入力検索