......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...意気揚々塩原(しおばら)へこそ乗りこんだり...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...彼は揚々(ようよう)と烏啼の館へ立ち戻った...
海野十三 「奇賊悲願」
...やがて彼は意気揚々と階下におりて晩餐をとりながら...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...意気揚々と狩猟に出たはよいが...
太宰治 「春の盗賊」
...清き河流に浴すべく馴れたる駒は揚々と...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...意氣揚々と早稻田の大隈邸に乘り込み...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...あの美しい将校が揚々として鉄門の前を通っていった...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...いずれの点から考えても、神がわれわれ人間を作ったのは、こういうことをさせるためだったに違いない、すなわち、夢中にかわいがり、喋々喃々(ちょうちょうなんなん)し、美しく着飾り、鳩のようになり、牡鶏(おんどり)のようになり、朝から晩まで恋愛をつっつき回し、かわいい妻のうちに自分の姿を映してみ、得意になり、意気揚々として、反(そ)りくり返ることだ...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...これらの婦女は恣(ほしいまま)にその淫情を解放して意気揚々いささかの羞(はず)る色だもなし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...揚々と出入りして...
中里介山 「大菩薩峠」
...意気揚々とおちび少女は帰っていったのだ...
長谷川時雨 「朱絃舎浜子」
...否むしろ揚々として自得の色あるはどうか...
長谷川時雨 「田沢稲船」
...意気揚々たる伊達姿で...
牧野信一 「写真に添えて」
...あれからこれへ!」を声高らかに歌いながら意気揚々と月明の丘を降(くだ)って行った...
牧野信一 「吊籠と月光と」
...再び意気揚々としてその死体に鞭を振り下げた...
横光利一 「日輪」
...意気揚々(ようよう)と...
吉川英治 「三国志」
...意気揚々と、インドの王子(プリンス)然たる足どりで、彼はそのあたりを散歩する...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
便利!手書き漢字入力検索