...と銅壺から湯を掬(く)む柄杓(ひしゃく)の柄が...
泉鏡花 「婦系図」
...石炭を掬いながら...
上田広 「指導物語」
...御佩(みはかし)の十掬(つか)の劒を拔きて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...十掬(とつか)の劒を拔きて浪の穗に逆に刺し立てて六...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...掬(つか)みて控(ひ)き出でよ」とのりたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...どんな?」掬汀氏は頤(あご)を突出(つきだ)した...
薄田泣菫 「茶話」
...」掬汀氏はかう言つて白い歯を見せた...
薄田泣菫 「茶話」
...誰よりも先に掬汀氏が自分をこき使ふ事だらうと思つて...
薄田泣菫 「茶話」
...自分で手洗いの水を両手で掬(すく)って来て...
太宰治 「禁酒の心」
...――と申しましても私は如何程酒精分を摂っても足許を掬(すく)われる程所謂泥酔の境地は嘗(かつ)て経験した事無く...
西尾正 「陳情書」
...あたしは雨上(あまあが)りに三枚橋下へ小魚を掬(すく)いにいったり...
長谷川時雨 「チンコッきり」
...その当時どんなに俺たちが黄金を手に入れたことか! 哥薩克どもは宝石を帽子で掬つたものだ...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...こおるが如きかけひの水を一掬(すくい)して...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...神徳を仰ぎつつこの水を掬飲(きくいん)し...
柳田國男 「地名の研究」
...汁を掬(く)むものはシャクシと区別するに至ったが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...小柄杓(こびしゃく)に水を掬(すく)ったのである...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...脛(すね)を掬(すく)われるような思いを嘗(な)めさせられているか知れないので...
吉川英治 「宮本武蔵」
...あれを掬(すく)って...
笠信太郎 「乳と蜜の流れる地」
便利!手書き漢字入力検索