...自然と或程度の掣肘(せいちう)を感じ出した...
芥川龍之介 「枯野抄」
...シイザーの戦争などは割合に政治の掣肘(せいちゅう)を受けないで決戦戦争が行なわれました...
石原莞爾 「最終戦争論」
...いろいろな掣肘を受け...
石原莞爾 「最終戦争論」
...これらの軍拡が政治の掣肘を受けず果敢に行なわれたならばマルヌ会戦はドイツの勝利であったろうとドイツ参謀本部の人々が常に口惜しがるところである...
石原莞爾 「戦争史大観」
...それが暗示となって青扇の心にいままで絶えず働きかけその行いを掣肘(せいちゅう)して来たのではあるまいか...
太宰治 「彼は昔の彼ならず」
...今やその勃々(ぼつ/\)たる雄心に誰も掣肘(せいちゅう)を加える者がなく...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...英国のこれを掣肘(せいちゅう)するがゆえなり...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...その川路もまた時代の鎖國的な掣肘からは遠く出ることは出來なかつた...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...若しくは之れを掣肘して内閣の統一を困難ならしめ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...何人にも掣肘(せいちゅう)せられざる...
中里介山 「大菩薩峠」
...個性を考へるといふことは丁とか戌とかに匹敵する惡業のやうに狎らされてゐたので「君の意見はそれはそれとして一廉であり……」とか「意志の自由に於いて……」とか「誰が誰を掣肘出來るものか……」などといふ言葉が悉く絶大なる美しい響きを持つて感ぜられた...
牧野信一 「文學的自叙傳」
...個性を考へるといふことは丁とか戊とかに匹敵する悪業のやうに狎らされてゐたので「君の意見はそれはそれとして一廉であり……」とか「意志の自由に於いて……」とか「誰が誰を掣肘出来るものか……」などといふ言葉が悉く絶大なる美しい響きを持つて感ぜられた...
牧野信一 「文学的自叙伝」
......
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
...想ふに保古は斎の学を好むのに掣肘を加へはしなかつたであらう...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...一国の一時代の風尚に肘(ひじ)を掣(せい)せられていては...
森鴎外 「沈黙の塔」
...何ものにも掣肘を受けぬ...
柳宗悦 「京都の朝市」
...在来の領家(りょうけ)はその掣肘(せいちゅう)を受けたのみならず...
柳田國男 「地名の研究」
...掣肘(せいちゅう)しておく必要がある...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??