...各国が国境附近に設けた要塞は運動性に乏しかった軍の行動を掣肘する事極めて大きかった...
石原莞爾 「戦争史大観」
...政府と議会の関係は甚だしく兵備を掣肘する...
石原莞爾 「戦争史大観」
...これらの軍拡が政治の掣肘を受けず果敢に行なわれたならばマルヌ会戦はドイツの勝利であったろうとドイツ参謀本部の人々が常に口惜しがるところである...
石原莞爾 「戦争史大観」
...この戦争に於ける統帥は絶対に政治の掣肘を受くべきにあらずとして政戦略の不一致を増大し...
石原莞爾 「戦争史大観」
...掛江教官が「二元の世界すなわち平面に住む生物には線を一本書けばその行動を掣肘し得らるるわけだが...
石原莞爾 「戦争史大観」
...地理的空名に掣肘せられしむる者也...
竹越三叉 「世界の日本乎、亞細亞の日本乎」
...そこにそこばくの掣肘(せいちゅう)や影響を受けることはやはり免かれることが出来なかつた...
谷崎潤一郎 「「細雪」回顧」
...今やその勃々(ぼつ/\)たる雄心に誰も掣肘(せいちゅう)を加える者がなく...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...他方において反美濃部運動の妄動に掣肘を加えようと欲する...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...二つには政治的統制と見做されそうな議会政治掣肘主義に限って...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...何人も之れを掣肘するを得可からず...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...未(いま)だ曾(かつ)て何人のために掣肘(せいちゅう)されるほどの負目(おいめ)を持っていない米友が...
中里介山 「大菩薩峠」
...女教師という地方では身動きの軽くない周囲からの旧いものの考えかたの掣肘も男の便宜として考えに入れている...
「鏡の中の月」
...誰にも掣肘(せいちゅう)せられることの無い身の上だと感ずるのが...
森鴎外 「雁」
...老臣等に掣肘(せいちゆう)せられずに...
森鴎外 「栗山大膳」
...そうして鑑賞が製作を掣肘(せいちゅう)したのである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...もしそれ掣電(せいでん)の機前に虎を捕え得る底(てい)の名外交家ならばいざ知らず...
夢野久作 「謡曲黒白談」
...かくして資本の力は既に武力を掣肘し始めているのである...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??