...自然と或程度の掣肘(せいちう)を感じ出した...
芥川龍之介 「枯野抄」
...しかも互に相掣肘しつゝありしを以て也...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...シイザーの戦争などは割合に政治の掣肘(せいちゅう)を受けないで決戦戦争が行なわれました...
石原莞爾 「最終戦争論」
...すなわち人類の精神的生活が向上して無益なる浪費を自然に掣肘(せいちゅう)し...
石原莞爾 「戦争史大観」
...政府と議会の関係は甚だしく兵備を掣肘する...
石原莞爾 「戦争史大観」
...この戦争に於ける統帥は絶対に政治の掣肘を受くべきにあらずとして政戦略の不一致を増大し...
石原莞爾 「戦争史大観」
......
内田魯庵 「八犬伝談余」
...地理的空名に掣肘せられしむる者也...
竹越三叉 「世界の日本乎、亞細亞の日本乎」
...それに掣肘(せいちゅう)しられたりするのんイヤやのんです...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...掣肘され制限されることが「文化統制」の意味なのである...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...二つには政治的統制と見做されそうな議会政治掣肘主義に限って...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...一二の言論は遂に思想の趨く処を掣肘することは出来ない...
戸坂潤 「現代日本の思想対立」
...若しくは之れを掣肘して内閣の統一を困難ならしめ...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...今日は外(ほか)に掣肘(ひかれ)る所もなく...
二葉亭四迷 「浮雲」
...何ものにも掣肘を受けぬ...
柳宗悦 「京都の朝市」
...そうして鑑賞が製作を掣肘(せいちゅう)したのである...
柳宗悦 「民藝四十年」
...もしそれ掣電(せいでん)の機前に虎を捕え得る底(てい)の名外交家ならばいざ知らず...
夢野久作 「謡曲黒白談」
...それが何人の掣肘もなく...
蘭郁二郎 「足の裏」
便利!手書き漢字入力検索