...誇張の歌を排するといふ事は...
石川啄木 「NAKIWARAI を讀む」
...吾人は浮薄なる歐洲論を排するが如く...
竹越三叉 「世界の日本乎、亞細亞の日本乎」
...労農政府の法律に準拠して戸を排すると...
谷譲次 「踊る地平線」
...他のあらゆる物體を排する如くに空間を充たすところの性質を有するもの...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...他を容(い)れる度量に乏しくて互いに苦々しく相排することである...
寺田寅彦 「科学者と芸術家」
...正義を発し俗説を排するもの有らば...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...凡ての宗教及道徳に對して理想や規範や價値を排するといふ點にあると見ることが出來ると思ふ...
朝永三十郎 「懷疑思潮に付て」
...藝術家の唯一の任務は民衆が無意識に創作したものを採り集めて此れを按排する事であると云つた話なぞを思ひ合せたなら...
永井荷風 「新歸朝者日記」
...按排する力も無く...
中島敦 「かめれおん日記」
...彼等が主観主義者の感情的態度を排するのは...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...極端にいへば俗人は陳腐を好みて新奇を排するの傾向あり...
正岡子規 「萬葉集を讀む」
...院の食卓を按排する...
トオマス・マン Thomas Mann 実吉捷郎訳 「トリスタン」
...アリストテレスは矛盾律の定式において、それ自身としてそれ自身において限定され、両義性を排する、物における不可分の点に達しようとしたのであって、物におけるかような不可分の点とは物におけるイデア的なもの、形相にほかならぬ...
三木清 「哲学入門」
...わたくしは此に榛軒の蘭方を排する論を一顧しようとおもふ...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...また手工が機械を排するという謂(いい)でもない...
柳宗悦 「工藝の道」
...つねに私は自分の排する方に心をひかれる小説家だった...
横光利一 「夜の靴」
...使徒パウロは偶像を排するに火のごとき熱心をもってした...
和辻哲郎 「『偶像再興』序言」
...教外別伝不立文字(きょうげべつでんふりゅうもんじ)等の標榜によって禅宗を立てんとするものを排する論議中にも...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??