...「草を踏むべからず」とか「掏摸御用心」とかいうような立札は...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...掏摸(すり)に気を付けねばならぬとか...
石川啄木 「天鵞絨」
...罪状(ざいじょう)は掏摸(すり)だとのことだった...
海野十三 「柿色の紙風船」
...財布を掏(す)ったらそのポケットにチョコレートでも入れて来るべし”てなことを主張して居りまする奇賊――いや憎むべき大泥坊でございます...
海野十三 「すり替え怪画」
...あの親切さうな穩かな人が有名な掏摸かと...
高濱虚子 「俳諧師」
...「掏摸が、右手を折られりゃ、河童の皿を破(わ)られたんと、おんなじことさ」小藤次は、自分の言葉から、一人の名人を台なしにしたことに、責任を感じた...
直木三十五 「南国太平記」
...掏摸の手首を折った時...
直木三十五 「南国太平記」
...「掏(す)り替(か)えちゃいけないぜ」「まあ黙って...
夏目漱石 「虞美人草」
...途中で掏り替えられるはずは万に一つもありません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...どうしたんですか」「拾うて来たんです」「この掏摸と...
火野葦平 「花と龍」
...なんというんだい? その掏摸は?」「留公(とめこう)というんだがね?」「挙げてあるね?」「うん...
森下雨村 「五階の窓」
...掏摸ってものはそんなに肚(はら)のいいものかねえ」小西警部は笑いながら言ったが...
森下雨村 「五階の窓」
...掏摸(すり)やインチキ師が「感付かれたな」と感付いたり...
夢野久作 「暗黒公使」
...それを掏(す)った当人――黒眼鏡の常が...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...あの紙入れを掏(す)ったばかりに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...あられもない女掏摸(すり)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...彼の掏(す)りとッた紙入れを羅門と東儀の間に差し出した...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
...掏児(すり)の別府新七を...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??