...そして三山の諸按司(あんず)はその領地にて地頭代という者を置いて...
伊波普猷 「ユタの歴史的研究」
...この寧馨児(ねいけいじ)こそは他日薩州と琉球とを融和させた所の羽地按司(はねじあんじ)向象賢であります...
伊波普猷 「琉球史の趨勢」
...先(ま)ず国相具志川按司の跡役に就いて大和に伺ったら...
伊波普猷 「琉球史の趨勢」
...そこからおす唐 按司すゐ...
濤音 「うし」
...あてやかな若按司が紅(べに)ゝゆる振袖を...
濤音 「うし」
...なほ寺内の下馬碑に「あんし(按司)もけす(下司)もくま(此處)からうま(馬)からおれるべし」と琉文を表に記し...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...大里按司の女と婚して舜天を生ましめたと云ふ大里村である...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...けさよりやまさて百(もゝ)と按司(ちやら)の...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...今泊の阿應理惠按司の勾玉(廿一箇)や...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...第一七圖 國頭郡今歸仁村今泊阿應理惠按司勾玉一九 恩納の臼太鼓踊恩納(おんな)村の谷茶(たんちや)では...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...馬琴(ばきん)の『弓張月(ゆみはりづき)』にまで書かれている勝連按司(かつれんあじ)の阿麻和利(あまわり)は...
柳田国男 「海上の道」
...個々の邑里(ゆうり)の按司(あじ)・世(よ)の主(ぬし)までを...
柳田国男 「海上の道」
...按司(あじ)のまたの按司(あじ)...
柳田国男 「海上の道」
...按司(あじ)の又(また)の按司(あじ)...
柳田国男 「海上の道」
...一地に割拠した大小の按司(あじ)・世(よ)の主(ぬし)もまたテダであった...
柳田国男 「海上の道」
...アヂオソイは按司(あじ)を統御する者...
柳田国男 「海上の道」
...遂(つい)に目利真按司(めりまあんじ)に嫁して三女一男を生む...
柳田国男 「山の人生」
...カワラは沖繩の按司(あんじ)と同じく...
柳田国男 「山の人生」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??