...その指貫の中から...
芥川龍之介 「芋粥」
...指貫のりんに至るまでかたくななることかぎりなし」と罵りたる...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...指貫(ゆびぬき)が一つに...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...封印の代りに指貫(ゆびぬき)で幾箇処も封緘してあった...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...私が船長のポケットの中にあるのを見つけたあの指貫だろう...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...指貫(ゆびぬき)と糸とを買っとくれ...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...神官(しんくわん)の白(しろ)い指貫(さしぬき)の袴(はかま)には泥(どろ)の跳(は)ねた趾(あと)も見(み)えて隨分(ずゐぶん)汚(よご)れて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...指貫(ゆびぬき)に酒を注いで渡してくれると...
ジョナサン・スイフト Jonathan Swift 原民喜訳 「ガリバー旅行記」
...寛永十九年の或記に浅黄(あさぎ)の指貫(さしぬき)...
南方熊楠 「十二支考」
...指貫(さしぬき)の袴(はかま)を露で濡(ぬ)らしながら...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...さっと通り雨がした後の物の身にしむ夕方に中将は鈍(にび)色の喪服の直衣(のうし)指貫(さしぬき)を今までのよりは淡(うす)い色のに着かえて...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...指貫(さしぬき)の仕立てられていくのを見ても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...源氏の指貫(さしぬき)の裾(すそ)はひどく濡(ぬ)れた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...指貫(さしぬき)の裾(すそ)からも愛嬌(あいきょう)はこぼれ出るように思った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...青鈍(あおにび)色の支那(しな)の錦(にしき)の指貫(さしぬき)を穿(は)いて整えた姿は重々しい大官らしかった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...作らせてあった平絹の直衣(のうし)指貫(さしぬき)をわざわざ身につけて行った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...しのぶずりの狩衣(かりぎぬ)に指貫(さしぬき)の袴(はかま)をうがち...
室生犀星 「姫たちばな」
...直衣(のうし)に烏帽子(えぼし)を着て指貫(さしぬき)をはいた老人が...
森鴎外 「山椒大夫」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??