...私見によるとおそらくこれは四拍子の音楽的拍節に語句を配しつつ語句と語句との間に適当な休止を塩梅(あんばい)する際に自然にできあがった口調から発生したものではないかと想像されるのであるが...
寺田寅彦 「俳句の精神」
...本然的に音樂の拍節と一致する...
萩原朔太郎 「青猫」
...韻律の定まれる拍節を破却すれば...
萩原朔太郎 「青猫」
...すべて皆一定の拍節正しき格調を以て歌はれて居る...
萩原朔太郎 「青猫」
...歸せずして拍節の形式と一致して居る...
萩原朔太郎 「青猫」
...そしていよいよ無意識に「韻律の周期的なる拍節」の形式を構成して行く...
萩原朔太郎 「青猫」
...かかる強固なる拍節を悦ばない...
萩原朔太郎 「青猫」
...即ち我我は「拍節本位」「拍子本位」の音樂を捨てて...
萩原朔太郎 「青猫」
...一定の形式ある周期的の強い拍節は...
萩原朔太郎 「青猫」
...そは一つの拍節から一つの拍節へ...
萩原朔太郎 「青猫」
...形の拍節でなくして氣分の拍節...
萩原朔太郎 「青猫」
...拍節は音樂の骨格にすぎないだらう...
萩原朔太郎 「青猫」
...單に拍節上の目的から...
萩原朔太郎 「青猫」
...したがつてまた非拍節的なものになつてくる...
萩原朔太郎 「青猫」
...旋律は拍節の部分的なもの...
萩原朔太郎 「青猫」
...何等一定の拍節形式を持たないところの...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...必ずしも拍節形式のための要求ではない...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...拍節が強くはっきりとし...
萩原朔太郎 「詩の原理」
便利!手書き漢字入力検索