...したがつてその抱懐する道徳理念は...
伊丹万作 「政治に関する随想」
...及ばずながらもこれが自分の抱懐の一つである...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...事業と宗教とは自(おのずか)らその性質を異(こと)にするものなりとの観念は普通人間の抱懐する所なり...
内村鑑三 「基督信徒のなぐさめ」
...幾千年来の吾人の抱懐し来りし理想の実現の時に臨んだ...
大隈重信 「永久平和の先決問題」
...同一の志趣を抱懐(ほうかい)しながら...
太宰治 「花吹雪」
...作家が抱懐する舞台のイメージを...
豊島与志雄 「舞台のイメージ」
...所謂「庶幾数年後 恵洽夷二岩齬一」といふ抱懐が漸次実現しかけた訳である...
中村憲吉 「頼杏坪先生」
...ある種の思想を抱懐していた...
中村地平 「霧の蕃社」
...彼の抱懐(ほうかい)する教会音楽改良意見が...
野村胡堂 「楽聖物語」
...その一つ一つがシューマンの抱懐(ほうかい)した大浪漫主義の理想を高らかに歌った...
野村胡堂 「楽聖物語」
...シューマンのリードに対する抱懐(ほうかい)と天分を傾け...
野村胡堂 「楽聖物語」
...ドニェープルはそれを残らず己が暗黒の胸に抱懐する...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...わが抱懐する哲学理念に比べて之を観察してしまつた...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...思想検事が「ここにおいて被告はマルクス主義思想を抱懐するにいたり」と法廷でよみあげる告発の文書の文句とは...
宮本百合子 「あとがき(『二つの庭』)」
...まず抱懐の一端をのべて味方のうちにある根拠なき妄説(もうせつ)の一つを粉砕し...
吉川英治 「三国志」
...べつに自己の謀(はかり)とする抱懐(ほうかい)もつぶさに述べて...
吉川英治 「私本太平記」
...――それへ自分の抱懐している完全武門統治にひとしい志(こころざし)を洩らすとしたら? ――...
吉川英治 「私本太平記」
...日頃の抱懐(ほうかい)を...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索