...この感覺の把捉は多くの場合極めて不明瞭であり不分明であるから...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...反對にただ不明瞭に把捉したもののうちには偶然によるほか何等の眞理も見出さなかつたことに注意することによつて...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...なぜなら我々は存在するものの相のもとにおいてでなければ何物も把捉し得ないのであるから...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...この場合私はつねにもちろん或るものを私の思惟の対象として把捉するが...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...そしてこれを私のいっそう不分明にいっそう不明瞭に把捉する余のものから分離するならば...
デカルト Renati Des-Cartes 三木清訳 「省察」
...如何にして把捉・獲得される限り真理が真理となるか...
戸坂潤 「イデオロギーの論理学」
...必然的な關係の把捉を求めるのである...
三木清 「認識論」
...神を把捉しようとする試みでさへ...
三木清 「認識論」
...内在的にのみ把捉されるところに成立する...
三木清 「歴史哲學」
...然るにこのことは原理的には唯理解が諸内容の總體を把捉する場合にのみ行はれる...
三木清 「歴史哲學」
...過去が未來の見地から把捉される...
三木清 「歴史哲學」
...またつねに情意的に把捉されてゐる...
三木清 「歴史哲學」
...すなわち孔子学徒においても道の追究の無限性は把捉(はそく)せられていたのである...
和辻哲郎 「孔子」
...否応なしに新大陸を把捉する筈だったのである...
和辻哲郎 「鎖国」
...把捉し得るようになるのである...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...求道者は永遠の理想を把捉することができない...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...永遠の理想(法)を自己の全人格によって把捉せんとする人間の努力に...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
...ここに道元は実に明白に弁証法的展開の意義を把捉していると見られる...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索