...寝るときに手枕を使うと、首が痛くならず快適です...
...彼女は手枕をして、うとうとと寝息を立てていた...
...仕事中に手枕をすると、気分がリラックスできます...
...このソファーには、取り外し可能な手枕がついています...
...オフィスチェアに手枕があるのは、貴重な機能だと思います...
...そよそよ風の手枕(たまくら)に...
上田敏 上田敏訳 「海潮音」
...頤(あご)で奥を指(ゆびさ)して手枕をするのは何のことか解らない...
鈴木三重吉 「千鳥」
...房吉は時々出かけてゆく、近所の釣堀(つりぼり)へ遊びに行っていたし、房吉の姉のお鈴は、小さい方の子供に、乳房を啣(ふく)ませながら、茶(ちゃ)の室(ま)の方で、手枕をしながら、乱次(だらし)なく眠っていた...
徳田秋声 「あらくれ」
...手枕(たまくら)をして横になった...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...一蔵が「お枕」「いいや、いらぬ」斉彬は、帯をゆるめると、そのまま、手枕をして、横になった...
直木三十五 「南国太平記」
...手枕(たまくら)寒し置炬燵...
永井荷風 「妾宅」
...宗助(そうすけ)は手枕(てまくら)をして...
夏目漱石 「門」
...主人は手枕をして天井の雨洩(あまもり)を余念もなく眺めている...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...手枕をして横になったまま...
山本周五郎 「樅ノ木は残った」
...すると、片隅に菰(こも)を敷いて寝ていたひとりの白衣(びゃくい)の男が、手枕を上げて、むっくりと起きかけました...
吉川英治 「江戸三国志」
...初めてしばし手枕でまどろんだ程度だった...
吉川英治 「黒田如水」
...うとうと手枕(たまくら)でもしておかれねば...
吉川英治 「私本太平記」
...無門の胸襟(きょうきん)をそのまま手枕の一夢をむさぼって...
吉川英治 「新書太閤記」
...しかも、飲んで飲んで飲み飽いたという風に、杯盤や、肴の折敷(おしき)を、みぎたなく、散らかしたまま、のうのうと、手枕で、横になっているのだった...
吉川英治 「平の将門」
...「おもしろくない」吉次は、手枕かって、寝そべっていたが、耳についてならないとみえ、むくとまた、起き上がって、「行って来いっ...
吉川英治 「源頼朝」
...手枕で横になっている人の足の爪にまで...
吉川英治 「源頼朝」
...奈良井の大蔵は手枕で横になっていたが...
吉川英治 「宮本武蔵」
...手枕の肱(ひじ)へ薄く眼をつぶって眠っている...
吉川英治 「宮本武蔵」
ランダム例文:
行くところまで行った 叛臣 採石場
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??