...また南無阿弥陀(なむあみだ)で手内職...
泉鏡花 「海異記」
...一方に貧乏文士や教師の手内職は奪つたやうであるが...
戸川秋骨 「翻訳製造株式会社」
...いい若いもんが手内職みたいな仕事をしているということもあった...
徳永直 「白い道」
...孫の守りをしたり手内職をしたりして...
豊島与志雄 「山吹の花」
...手内職というてこの奇異なる武士が...
中里介山 「大菩薩峠」
...手内職をして暮しを立てているが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...母親は手内職の玩具などを並べておりました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...私の手内職のお仕立物を...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...いわば蹈舞の上手より毛糸あみの手内職をして...
三宅花圃 「藪の鶯」
...ほんの手内職のつもりではじめたことが...
矢田津世子 「鴻ノ巣女房」
...何か手内職して居ます(仕立物でも...
山中貞雄 「中村仲蔵」
...――わたくしも手内職くらい致しますから...
山本周五郎 「雨あがる」
...「それでなくとも手内職をしなければやってゆけなかったのに...
山本周五郎 「五瓣の椿」
...能面を売って手内職や薄給取りに転向している際にも翁は頑として能楽の守護神の如く子弟を鞭撻し続けていた...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...何とも転向の出来ない者は手内職をするとか...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...母の手内職ぐらゐでは...
吉川英治 「折々の記」
...主従とも、ひえ飯や、芋(いも)がゆをすすって、人となり、出でては戦い、帰っては田に鍬(くわ)をもったり、手内職などして、ようやく、貧苦と艱難(かんなん)の一時代をのりこえ、ここに天下の大勢を二分して、秀吉と対峙(たいじ)しうるほどな強大となった新進国家康の下にも、やはり権右衛門のような侍もいたのである...
吉川英治 「新書太閤記」
...母は手内職の夜なべをしているし...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索