...自転車は久子としたしかった自転車屋の娘の手づるで...
壺井栄 「二十四の瞳」
...そのわけはもう詮索(せんさく)する手づるがなくなってしまっている...
寺田寅彦 「涼味数題」
...私は何とか手づるを求めて秋山氏の「濟生三方」を見たくてならない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...この男を手づるにしておくことが...
本庄陸男 「石狩川」
...その手づるでよくこのお寺へ行って仕事をしていた...
柳田国男 「故郷七十年」
...何かの手づるがあって...
吉川英治 「剣の四君子」
...御縁すじの手づるもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...知り人の仮面師(めんし)の手づるで...
吉川英治 「私本太平記」
...縁故(えんこ)の手づる...
吉川英治 「私本太平記」
...……が、政秀どのはあのひとが幼い時に、合戦で亡くなられ、身寄りや郎党たちもちり失(う)せて、ひと頃、わたくしの兄の身近な者が養っておりましたが、十三歳の折、手づるがあって、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりました...
吉川英治 「新書太閤記」
...十三のころ、手づるを求めて、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりましたが、天正十年、信長さまが本能寺(ほんのうじ)で、あえない御最期をおとげ遊ばしてから、安土も亡(ほろ)んでしまったので、田舎へ帰っておりました」「え...
吉川英治 「新書太閤記」
...『御両所とも、お変りもなく、祝着(しゅうちゃく)に存じまする』『や、貴僧は』『赤穂表の遠林寺の祐海(ゆうかい)にござります』『オオ、和尚か』『大石様のお旨をうけ、江戸表へまいりまして、御舎弟大学様のお取り立てについて、いろいろと、手づるを求め、奔走いたしましたなれど、微力(びりょく)、如何とも望みを達せず、実は不首尾な御返事を持って、ただ今、お立ち寄り申したところでござります』『それを聞いて、主税どのは、失望のあまり落涙して居られたのか』『いいえ……ちと他(ほか)に』『他にとは、何か大事でも?』『家庭の些事(さじ)、おかまい下されますな』『家庭の事といえば、なお聞きずてにならぬ...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...大炊(おおい)御門家の手づるから...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...皆なんらかの縁故や手づるを求めて是非にもこうして渡るものとみえる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...どう手づるを求めて入りこんだものか...
吉川英治 「源頼朝」
...伏見城の徳川家へ手づるを求め...
吉川英治 「宮本武蔵」
...紐屋か」「藤六どんの手づるで...
吉川英治 「宮本武蔵」
...あそこの石仏の価値を推測する手づるにはまるでならなかったのである...
和辻哲郎 「麦積山塑像の示唆するもの」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??