...然しそれに應ずる手づるがない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...義雄の初めて札幌並びに北海道に親しむ一つの手づるであつたのに――且...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...その手づるで借りることができたという...
海野十三 「火星探険」
...それからそれへの手づるはいくらでも出て来よう...
大杉栄 「日本脱出記」
...自転車は久子としたしかった自転車屋の娘の手づるで...
壺井栄 「二十四の瞳」
...早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い内(うち)に乗り込み...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...私は何とか手づるを求めて秋山氏の「濟生三方」を見たくてならない...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...うまい手づるをつかんで...
吉川英治 「大岡越前」
...學歴や手づるを力に理智的にふみ出す實社會への發足とは――その時代環境がちがふにせよ――いまの青年たちとは覺悟がちがつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...新七の手づるを以て...
吉川英治 「黒田如水」
...縁故(えんこ)の手づる...
吉川英治 「私本太平記」
...彼らは准后さまに取入って、官符(かんぷ)をいただき、ご朱印船(しゅいんぶね)と公称して、あちらの国からさまざまな物を交易して帰り、その一部を、内裏の后町(きさきまち)で捌(さば)いたあとを、市(いち)にも出して、巨利をせしめながら、後宮の女たちからは、大受けに受けておりますので」「聞いてはいるが、あれも准后のおとりもちか」「そのほか、准后さまを介(かい)してなら、どんなことも叶(かな)うと見て、何かと思惑(おもわく)を抱く輩(やから)は、手づるを求め、縁故をたどり、いまや三位の廉子さまでなければ、夜も日も明けぬというほどな崇(あが)め方なのでして」「なるほど」「師直は、つねづね、目をつけておりました...
吉川英治 「私本太平記」
...……が、政秀どのはあのひとが幼い時に、合戦で亡くなられ、身寄りや郎党たちもちり失(う)せて、ひと頃、わたくしの兄の身近な者が養っておりましたが、十三歳の折、手づるがあって、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりました...
吉川英治 「新書太閤記」
...あらゆる手づるの家へもう泊りこんでいる...
吉川英治 「新・水滸伝」
...今放した鳩を手づるに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...どう手づるを求めて入りこんだものか...
吉川英治 「源頼朝」
...そういう手づるもなかったので...
吉川英治 「源頼朝」
...紐屋か」「藤六どんの手づるで...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索