...然しそれに應ずる手づるがない...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...義雄の初めて札幌並びに北海道に親しむ一つの手づるであつたのに――且...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...それからそれへの手づるはいくらでも出て来よう...
大杉栄 「日本脱出記」
...そのわけはもう詮索(せんさく)する手づるがなくなってしまっている...
寺田寅彦 「涼味数題」
...役場の手づるでアヤを方面委員の手で療治させよう...
「小祝の一家」
...學歴や手づるを力に理智的にふみ出す實社會への發足とは――その時代環境がちがふにせよ――いまの青年たちとは覺悟がちがつてゐる...
吉川英治 「折々の記」
...新七の手づるを以て...
吉川英治 「黒田如水」
...何かの手づるがあって...
吉川英治 「剣の四君子」
...御縁すじの手づるもあろう...
吉川英治 「私本太平記」
...知り人の仮面師(めんし)の手づるで...
吉川英治 「私本太平記」
...その手づるで」「それはここ一年のことだろう...
吉川英治 「私本太平記」
...またふたつには往年の知己蜂須賀彦右衛門というよい手づるもある...
吉川英治 「新書太閤記」
...十三のころ、手づるを求めて、安土(あづち)のお城へ御奉公にあがりましたが、天正十年、信長さまが本能寺(ほんのうじ)で、あえない御最期をおとげ遊ばしてから、安土も亡(ほろ)んでしまったので、田舎へ帰っておりました」「え...
吉川英治 「新書太閤記」
...あそこへ入るには誰か手づるがなければむずかしい...
吉川英治 「新・水滸伝」
...今放した鳩を手づるに...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...皆なんらかの縁故や手づるを求めて是非にもこうして渡るものとみえる...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...また清盛の義母にもあたるちょうどいい手づるの御方(おんかた)として――池(いけ)の禅尼(ぜんに)へも内密に縋(すが)っている...
吉川英治 「源頼朝」
...そういう手づるもなかったので...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??