...この本は戯文集だよ...
...彼の文章はいつも戯文みたいに面白いね...
...戯文は文学のジャンルのひとつだよ...
...戯文を書くのは難しいけど、面白いね...
...我が家のおじいちゃんは戯文が好きだったな...
...庚寅一月二十二日、喜篁村南翠二君見過墨水弊荘、篁村君文思敏澹、世称為西鶴再生、而余素愛曲亭才学、故前聯及之、巨細相兼不並侵、審論始識適幽襟、鶴翁才気元天性、琴叟文章見苦心、戯諷人豈云浅、悲歌寓意一何深、梅花香底伝佳話、只少黄昏春月臨まことに此時(このとき)、日(ひ)も麗(うら)らかに風(かぜ)和(やは)らかく梅(うめ)の花、軒(のき)に匂(かんば)しく鶯(うぐひす)の声いと楽しげなるに、室(しつ)を隔(へだ)てゝ掻(か)きならす爪音(つまおと)、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの趣(おもむき)ありて身も心も清(きよ)く覚(おぼ)えたり、此(こ)の帰るさ、またもとの俗骨(ぞくこつ)にかへり、我(われ)も詩を作る事(こと)を知りたるならば、拙(へた)ながらも和韻(わゐん)と出かけて、先生を驚(おどろ)かしたらんものをと負(まけ)じ魂(だましひ)、人羨(うらや)み、出来(でき)ぬ事(こと)をコヂつけたがる持前(もちまへ)の道楽(だうらく)発(おこ)りて、其夜(そのよ)は詩集(ししふ)など出(いだ)して読みしは、我(われ)ながら止所(とめどころ)のなき移気(うつりぎ)や、夫(それ)も其夜(そのよ)の夢だけにて、翌朝(よくあさ)はまた他事(ほかのこと)に心移(こゝろうつ)りて、忘(わす)れて年月(としつき)を経(へ)たりしが、梅(うめ)の花の咲(さ)くを見ては毎年(まいとし)、此日(このひ)の会(くわい)の雅(みやび)なりしを思(おも)ひ出(だ)して、詩を作らう、詩を作らう、和韻(わゐん)に人を驚(おどろ)かしたいものと悶(もだ)へしが、一心(いつしん)凝(こ)つては不思議(ふしぎ)の感応(かんおう)もあるものにて、近日(きんじつ)突然(とつぜん)として左(さ)の一詩(し)を得(え)たり、往年同須藤南翠、訪依田学海君上村荘、酒間、君賦一律見贈、今巳四年矣、昨雨窓無聊偶念及之、即和韻一律、録以供一笑之資云、村荘不見一塵侵、最好清談披素襟、游戯文章猶寓意、吟嘲花月豈無心、新声北部才情婉、往事南朝感慨深、我亦多年同臭味、待君載筆屡相臨、ナント異(おつ)に出来(でか)したでは厶(ござ)らぬか、此詩(このし)を懐中(くわいちう)したれば、門(もん)を叩(たゝ)いて驚(おどろ)かし申(まを)さんかとは思ひしが、夢中(むちう)感得(かんとく)の詩(し)なれば、何時(いつ)何処(どこ)にても、またやらかすと云(い)ふ訳(わけ)には行(ゆ)かず、コレハ/\よく作られたと賞揚(しやうやう)一番(ばん)、その後(あと)で新詩(しんし)を一律(いちりつ)また贈(おく)られては、再(ふたゝ)び胸に山を築(きづ)く、こゝは大(おほき)に考(かんが)へもの、面(まのあた)り捧(さゝ)げずに遠く紙上(しじやう)で吹聴(ふいちやう)せば、先生髯(ひげ)を握(にぎ)りながら、フムと感心のコナシありて、此子(このこ)なか/\話せるワエと、忽(たちま)ち詩箋(しせん)に龍蛇(りうだ)はしり、郵便箱(いうびんばこ)に金玉(きんぎよく)の響(ひゞき)ある事(こと)になるとも、我(われ)また其夜(そのよ)の思寝(おもひね)に和韻(わゐん)の一詩(し)をすら/\と感得(かんとく)して、先生のみか世人(よのひと)を驚(おどろ)かすも安(やす)かるべしと、門外(もんぐわい)に躊躇(ちうちよ)してつひに入(い)らず、道(みち)引(ひき)かへて百花園(くわゑん)へと赴(おもむ)きぬ、新(しん)梅屋敷(うめやしき)百花園(くわゑん)は梅の盛(さか)りなり、御大祭日(ごたいさいび)なれば群集(ぐんしふ)も其筈(そのはず)の事(こと)ながら、是(これ)はまた格別(かくべつ)の賑(にぎ)はひ、郡司大尉(ぐんじたいゐ)の壮行(さうかう)をまのあたり見て、子や孫(まご)に語(かた)りて教草(をしへぐさ)にせんと、送別(さうべつ)の外(ほか)の遊人(いうじん)も多くして、帰(かへ)さは(つゑ)を此(こゝ)に曳(ひ)きしも少(すくな)からで、また一倍(いちばい)の賑(にぎ)はひはありしならん、一人(にん)志(こゝろざ)しを立(たて)て国家(こくか)の為(ため)に其身(そのみ)をいたせば、満都(まんと)の人(ひと)皆(み)な動かされて梅の花さへ余栄(よえい)を得(え)たり、人は世に響(ひゞ)き渡(わた)るほどの善事(よきこと)を為(な)したきものなり、人は世に効益(かうえき)を与(あた)ふる大人君子(たいじんくんし)に向(むか)ひては、直接の関係はなくとも、斯(か)く間接の感化(かんくわ)をうくるものなれば、尊敬の意をうしなふまじきものなりなど、花は見ずして俯向(うつむき)ながら庭を巡(めぐ)るに、斯(か)く花園(はなぞの)を開(ひら)きて、人の心を楽(たのし)ます園主(ゑんしゆ)の功徳(くどく)、わづかの茶代(ちやだい)に換(か)へ得(え)らるゝものならず、此園(このゑん)はそもいかにして誰(だれ)が開きしぞ...
饗庭篁村 「隅田の春」
...兼ねて戯文の才があったから...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...日本の在来の遊戯文章を真面目(まじめ)になって研究する馬鹿々々しさに堪えられなかった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...坪内君その前に出でて名を成したがために文学上のアンビションを焔(も)やしたのでさもなければやはり世間並の職業に従事してシャレに戯文を書く位で終ったろう...
内田魯庵 「明治の文学の開拓者」
...中には戯文や駄洒落の才を頼んで京伝三馬の旧套を追う...
内田魯庵 「四十年前」
...謂(い)わば「遊戯文学」を書いている...
太宰治 「鴎」
...この戯文を読むひとたちもまた...
太宰治 「もの思う葦」
...魯文は露店へ立ったままで筆を執って「鯰の老松」という戯文と下画を書き...
田中貢太郎 「死体の匂い」
...その時の文筆活動は戯文の形を取り...
戸坂潤 「思想としての文学」
...戯画戯文ではない...
豊島与志雄 「ピンカンウーリの阿媽」
...「放屁論(ほうひろん)」などという飛んでもない戯文(げぶん)も書く...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...或る文学雑誌のゴシツプ欄に「文壇内閣見立」といふ戯文が出たことがあつた...
牧野信一 「蝉」
...里人が戯文にありし「地蔵尊顔へ烏が糞をひり」の柳句...
正岡容 「随筆 寄席囃子」
...戯文としての妙味はなくとも...
山本笑月 「明治世相百話」
便利!手書き漢字入力検索