...「戯作者の新作が面白そうだね...
...「彼女は戯作者として有名だよ...
...「彼は戯作者としてデビューするために懸命に努力しているよ...
...「戯作者として成功するには、才能と努力が必要だよ...
...「私たちも戯作者になれるかもしれないね...
...馬琴が少時栗山に学んだという事は『戯作者六家撰』に見えてるが...
内田魯庵 「八犬伝談余」
...その実質は生残りの戯作者流に比べて多少の新味はあっても決して余り多く価値するに足らなかったのは少しく鑑賞眼あるものは皆認めた...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...余は浮世絵師が実地の観察の及ばざる処を補ふにしばしば戯作者風の可笑味(おかしみ)多き空想を以てし半(なかば)支那半(なかば)西洋の背景に浮世絵在来の粉本に基(もとづ)ける美人を配合するなぞかへつて能く怪訝(かいが)好奇の感情を表白せる事を喜ぶ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...種彦はこの年月(としつき)東都一流の戯作者(げさくしゃ)として凡(およ)そ人の羨(うらや)む場所には飽果(あきは)てるほど出入(でいり)した身でありながら...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...女髪結(かみゆい)に女芸人はお召捕り……こうなって来ちゃどうしてもこの次は役者に戯作者(げさくしゃ)という順取(じゅんどり)だ...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...戯作者の魂は忽(たちま)ちいずこからとも知れず響いて来る幽(かすか)な金棒(かなぼう)の音を聞付けた...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...更に戯作者風の頓智滑稽の才を振(ふる)つて人を笑はす...
永井荷風 「虫干」
...京伝等江戸の戯作者の好んで為した市井風俗の観察は多く支那の艶史より学び来ったものである...
永井荷風 「申訳」
...幸ひにわが戯作者気質(げさくしゃかたぎ)をしていはゆる現代文壇の急進者より排斥嫌悪せらるる事を得ば本懐の至りなり...
永井荷風 「矢立のちび筆」
...戯作者(げさくしゃ)の境涯を脱して...
中里介山 「大菩薩峠」
...いわば戯作者で当人も大凡下々(だいぼんげげ)の戯作者と称して喜んでいるような始末ですよ」「え...
中里介山 「山道」
...あの戯作者的(げさくしゃてき)...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...どうせ無頼な戯作者だと六樹園は三馬を卑しめて見ていたが...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...和睦の宴は順調に進んでそれはいつの間にか戯作者仲間の評判から文壇のうわさ話に酒とともに調子づいて行った...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...戯作者がそんなに一日も早くと自作の開板を争って...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...その冠詞のために起きていた彼等自身の「戯作者」風の口実の一切を一蹴して...
三好十郎 「恐怖の季節」
...今ごろ戯作者や茶坊主はどうして食っているだろう」と話し合ったと...
山本笑月 「明治世相百話」
...御承知の通り江戸時代の戯作者の作品には実にくだらないものが多いが...
和辻哲郎 「露伴先生の思い出」
便利!手書き漢字入力検索