...戎署(えびすしょ)のことをいうのであろう...
海野十三 「蠅男」
...其音を聞きて戎服を備へ...
太宰治 「右大臣実朝」
...弥生(やよい)は御室(おむろ)の花ざかり三味(しゃみ)は太鼓ではやす幕の内互に見合わす顔と顔と云ったような文句で始まる「十日戎(とおかえびす)」の替え唄の舞を教わるのであったが...
谷崎潤一郎 「細雪」
...今の『十日戎』の唄の中にある『葩煎袋(はぜぶくろ)』と云うのは何の事ですか」「『ハゼ袋』?―――『風袋』じゃないの? 『風袋に...
谷崎潤一郎 「細雪」
...戎橋(えびすばし)で乗り物を捨ててから再び黙って附いて行くより外はなかったが...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...筆を投じて戎軒(じうけん)を事とする時節だから...
塚原蓼洲 「兵馬倥偬の人」
...魯戎の氣心はペルリとちがつて...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「魯戎」はいつ渡來せぬとも限らぬ...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...「――おもへは魯戎の布恬廷は...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...戎人己氏(きし)なる者の妻であつた...
中島敦 「盈虚」
...戎馬関山北...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...王戎(おうじゅう)まさに十歳湛然懼色(くしょく)なしとある...
南方熊楠 「十二支考」
...戎頭巾(えびすづきん)同一分...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...天井から「戎(えびす)」または「大黒(だいこく)」と呼ぶ欅作(けやきづく)りの大きな釣手(つりて)を下げ...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...ここでは岡戎(おかえびす)といって鳥の子の形であった...
柳田国男 「雪国の春」
...「十日戎の売り物は」重吉は鼻声で低くうたいだした...
山本周五郎 「ちゃん」
...戎輅(ジュウロ)...
吉川英治 「三国志」
...大輅ハ金車、戎輅ハ兵車ノ事...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索