例文・使い方一覧でみる「戌」の意味


スポンサーリンク

...廿四日、戊、将軍家和田左衛門尉義盛の家に入御、御儲甚だ丁寧なり、和漢の将軍の影十二鋪を以て、御引物と為すと云々...   廿四日、戊戌、将軍家和田左衛門尉義盛の家に入御、御儲甚だ丁寧なり、和漢の将軍の影十二鋪を以て、御引物と為すと云々の読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...頃は正月廿七日のの時の事なれば...   頃は正月廿七日の戌の時の事なればの読み方
太宰治 「右大臣実朝」

...この戊(ぼじゅつ)政変の悲劇をよそにして...   この戊戌政変の悲劇をよそにしての読み方
太宰治 「惜別」

...予(蒲松齢(ほしょうれい))は庚(こうじゅつ)の歳(とし)...   予)は庚戌の歳の読み方
田中貢太郎 「蓮香」

...そのうち一番先に刻(いつつ)半(九時)頃伝吉の家の灯が点いて...   そのうち一番先に戌刻半頃伝吉の家の灯が点いての読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...店が閉ってから――刻(いつつ)半(九時)自分でございました...   店が閉ってから――戌刻半自分でございましたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...その時はもう刻半(いつゝはん)過ぎだつたでせう」お徳はまた奔流(ほんりう)のやうに捲(まく)し立てます...   その時はもう戌刻半過ぎだつたでせう」お徳はまた奔流のやうに捲し立てますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...鍬(くは)の耳から亥(いぬゐ)...   鍬の耳から戌亥の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...お近が行つて佛樣の伽(とぎ)をしたのは刻(いつゝ)(八時)から亥刻(よつ)(十時)迄の間だ...   お近が行つて佛樣の伽をしたのは戌刻から亥刻迄の間だの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...それから刻半(いつゝはん)(九時)過ぎに一度...   それから戌刻半過ぎに一度の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...夜中裏木戸からは入れないわけだね」「刻(いつゝ)(八時)には潜りの大海老錠(えびぢやう)をおろします...   夜中裏木戸からは入れないわけだね」「戌刻には潜りの大海老錠をおろしますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...もう刻(いつゝ)過ぎの時刻を考へて...   もう戌刻過ぎの時刻を考へての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...茶山が甲に江戸に再遊した時...   茶山が甲戌に江戸に再遊した時の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...丙の暮春に終つた...   丙戌の暮春に終つたの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...(いぬ)の下刻(げこく)風...   戌の下刻風の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...北門の亥口(いぬいぐち)に配するに...   北門の戌亥口に配するにの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...『申し上げまする』綱吉も年(いぬどし)生れなら、柳沢出羽守も、年だった...   『申し上げまする』綱吉も戌年生れなら、柳沢出羽守も、戌年だったの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...約束のの下刻は...   約束の戌の下刻はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「戌」の読みかた

「戌」の書き方・書き順

いろんなフォントで「戌」


ランダム例文:
告白する   二元論   バンバン  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   百姓一揆   誘致合戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る