...懐中物を忘れちゃった!...
...彼はいつも懐中物を持ち歩いている...
...懐中物は役立つこともあるけど、邪魔になることもある...
...懐中物を手放すことができない人もいる...
...今や懐中物はスマートフォンに置き換わっている人も多い...
...ありたけの懐中物を帯の間から取り出して見ると...
有島武郎 「或る女」
...それに手携(てさ)げや懐中物を入れ終わると...
有島武郎 「或る女」
...其間には車掌が『御懐中物の御用心!』と号令を掛ける...
内田魯庵 「駆逐されんとする文人」
...しかし懐中物(かいちゅうもの)だけは要慎(ようじん)したがいいですぞ...
海野十三 「のろのろ砲弾の驚異」
...とたんにこっちの懐中物を失敬する油断のならぬ客がいるからね...
海野十三 「のろのろ砲弾の驚異」
...懐中物を――)小太郎と...
直木三十五 「南国太平記」
...さすがに腰の物だけは残されてあったが、懐中物の全部と、印籠までも盗(と)られてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...打ち倒したがんりきの傍に山崎譲がよって来て、仰向けに倒れていたのを、比目魚(ひらめ)を置き返すように、俯伏しにひっくり返してその帯を取り、着物を剥ぎ、懐中物、胴巻まですっかり取り上げて、本当の裸一貫として、その後――両手ではない片手を、十分にひろげたところへ、例の六尺棒を裏へあてがって、手早く棒縛りを試みてしまいました...
中里介山 「大菩薩峠」
...「お雪ちゃん、気をつけるといい、火事の時は、明るい方へ逃げないで、暗い方へ逃げるものです」「先生、早くなさいまし」お雪ちゃんは、竜之助の手を取って引立てようとしたが、人を急(せ)き立てる自分こそかえって、あわてていて、ねまき一つのまんまで騒いでいるのに、竜之助は、身のまわりのもの、少なくとも大小、懐中物だけは、抜かりなく用心した上に、頭巾(ずきん)を手に取り上げています...
中里介山 「大菩薩峠」
...死骸の懐中物(ふところ)まで抜くというじゃないか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...――私の本意でなかったわけは、親分の懐中物を、私の身に着けていないことでもお解りでしょう...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...斬った上に懐中物まで抜くようなサモしい辻斬はなかったのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...近頃は斬った死体の懐中物まで抜くというではないか...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...懐中物の用心は怠らなかった...
火野葦平 「花と龍」
...「君の懐中物は先ほどの耳打の際に既に被告の手に渡りました...
穂積陳重 「法窓夜話」
...浅草観世音の境内で懐中物と一所に掏(す)られてしもうたと云うのじゃ」「ハハア...
夢野久作 「斬られたさに」
...約束の駄賃(だちん)以上な客の懐中物をせびるのだ...
吉川英治 「新・水滸伝」
...郁次郎の懐中物を狙っていた掏児(すり)があったのです...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索